【PR】
「どのハウスメーカーを選べばいいかな?」そんな悩みを抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。数多くのメーカーがある中で、ご家族にぴったりの一社を見つけることは、簡単なことではないですよね。
本記事では、全国の30社のハウスメーカーの特徴をプロが徹底解説し、それぞれの強みや特色をわかりやすくご紹介しているので、自分に合ったハウスメーカーを選ぶ参考になるはずです。実際のオーナーの評判を反映しているので、広告に捕らわれない客観的な分析に自信があります!
今回は初めての方でも選びやすいように、大手ハウスメーカーの人気度、子育て世帯におすすめのハウスメーカー、ローコストメーカーの人気ランキングなど、項目別に解説しています。
家づくりの夢への第一歩を、このランキングが後押しできれば幸いです。
ハウスメーカーを選ぶ6つのポイント
ハウスメーカーを比較するときは、次の6つのポイントを意識してみてみると失敗するリスクを減らせます。
- 構造(木造・鉄骨造)
- 外観デザインの特色
- 価格・費用(坪単価)
- 対応エリア
- 保証・アフターサービス
- 営業担当者の質
それぞれ簡単に説明していきますね。
構造(木造・鉄骨造)
出典:積水ハウス
ハウスメーカーごとに得意な構造が異なります。
構造には、主に木造や鉄骨造があり、家の強さや快適性などの土台を決めます。それぞれ特徴があるので、「家族の生活スタイルに合った構造は何だろ?」と考えてみましょう。特に耐震性や断熱性の違いは長期的な住み心地に直結します。
主なメリット・デメリットを整理してみました。これ以外にも得意・不得意なところはあるので、記事の後半で詳しく説明しています。
構造 | メリット | デメリット |
木造 | 自然素材で断熱性に優れた快適な室内環境。施工コストが比較的低い。 | 定期的なメンテナンスが必要。シロアリなどの害虫に弱い。 |
鉄骨造 | 耐震性・耐火性が高いものが多く、空間設計の自由度が高い。 | 施工コストが比較的高い。 |
外観デザインの特色
外観デザインは家の印象を左右します。
モダン、和風、洋風など、ハウスメーカーごとに得意なスタイルがあります。家族の好みに合うデザインが得意なハウスメーカーを選んでいきましょう。また、使われる素材は耐久性やメンテナンス頻度に影響するため、機能面も検討してみることが大切です。
外観デザインを選ぶときは、ハウスメーカーごとに過去の建築実例やカタログなどを見て、気に入ったデザインをピックアップしておくとよいでしょう。
価格・費用(坪単価)
家づくりにかかる費用ですが、ハウスメーカーによって価格帯はバラバラです。ハイブランドのハウスメーカーは費用総額は高くなり、ローコストメーカーなら同じ坪面積でも費用総額を抑えられます。自分の予算感とメーカーの価格帯を比べてみましょう。
「坪単価」は家の面積あたりの費用です。坪単価は仕様や設備の内容によって大きく変わります。また、「坪単価」には本体価格の他、外構工事や付帯設備が含まれるかどうかもメーカーごとにバラつきがあるため、単純な坪単価での比較はやめたほうがいいです。余裕があれば、要望通りの家を建てたときにかかる費用総額と予算を比較してみましょう。
対応エリア
ハウスメーカーは全国対応をうたっていても、実際には対応していないエリアがあることがあります。
一般的に、営業所や住宅展示場がある地域で施工対象となりやすく、そこから離れたエリアではサポートが難しいケースもあります。地域密着型のメーカーは、その土地特有の気候や地盤特性に精通していますが、その代わりに対応エリアは限定されます。
気になるハウスメーカーが希望する地域に対応しているか、事前に確認しましょう。本記事では、対応エリアとして、営業所がある地域や住宅展示場がある地域を記載しています。
保証・アフターサービス
ハウスメーカーを選ぶときは、アフターサービスや保証制度の中身をしっかり確認しておくのもポイントになります。
新築住宅は法律で、引き渡し後10年間の瑕疵(かし)保証が義務付けられているため、どのメーカーを選んでも10年間は最低限の保証は受けられます。大手ハウスメーカーだと30年の初期保証や有償で60年間の延長保証など、さらに手厚いサポートをしてくれる場合もあります。
ただし、単純に「保証期間」だけでなく、実際のサポート体制や対応力もみて、長期的な安心を得られるハウスメーカーを選びましょう。
営業担当者の質
最後は、営業担当者との相性が家づくりで失敗しない最も重要なポイントです。
担当者は契約から引き渡しまでの窓口となるため、「信頼できる人物か?」をよく見極めて相談に臨みましょう。打ち合わせの初期段階で、「どうも信用できないな・・・」と感じたら、担当を変えてもらうことも検討しましょう。
営業担当者は家を建てたあともアフターサポートの窓口になるので、担当者との相性は長く住む理想の住まいを実現する大切なポイントです。
注目点別!ハウスメーカーおすすめランキング
大手ハウスメーカー人気ランキング5選
まずは大手ハウスメーカーの施工棟数などを参考に当サイトが選定したランキングをご紹介します。
多くの人に実際に選ばれているハウスメーカーのランキングになります。
気になるランキングはこちら!
1位 | 積水ハウス |
2位 | 住友林業 |
3位 | 一条工務店 |
4位 | セキスイハイム |
5位 | パナソニックホームズ |
1位:積水ハウス
ポイント
邸別自由設計の高品質住宅。年間約1万棟の家づくり実績で、品質の高さに安定感のあるハウスメーカー!
積水ハウスは、業界でもトップクラスの技術力とデザイン性を兼ね備えたハウスメーカーです。
「永く快適に住み続けられる家」をテーマに、高耐震・高断熱の家づくりに取り組んでいます。木造・鉄骨造のどちらも強みがあり、品質の高い住宅を建てて、一度建てたら長い期間住み続けられる家が特徴です。
重厚感と高級感のある外観デザインが持ち味で、鉄骨造では磁器質外壁材「ダインコンクリート」、木造では陶板外壁「ベルバーン」の採用で、耐久性と美観を両立した家づくりを実現しています。
耐震性では、独自の「シーカス」制震システムを搭載し、地震に強い安全な住宅造りに強みがあります。
平均坪単価は90万円以上と、価格帯はハイグレードですが、高い品質や自由度の高い設計、アフターサポートの充実が魅力のハウスメーカーといえるでしょう。
設立年 | 1960年設立 |
構造 | 重量鉄骨造、軽量鉄骨造、木造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン 邸宅デザイン ナチュラル深い軒やタイルで陰影を生むデザインが得意 |
坪単価 | 80~120万円 |
対応エリア | 沖縄を除く全国 |
本社所在地 | 大阪府大阪市 |
保証制度 アフターサービス |
初期30年保証(有償で最長60年) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
積水ハウスで注文住宅を建てた人の評判
(家族の未来マップ独自のインターネット調査における回答)
積水ハウスはこんな人におすすめ
- 多少価格が高くても、自由度が高く、品質の高い住まいを建てたい人
- 耐震性が高く、長い保証のある注文住宅を建てたい人
2位:住友林業
ポイント
広大な自社林を保有する木造専門のハイブランド老舗メーカー!耐震性◎の自由度の高い間取り設計
出典:DESIGN|MyForest BF(マイフォレストBF)|木造注文住宅・戸建の住友林業
住友林業は、木造住宅を得意とするハイブランドなハウスメーカーで、自然素材を活かした高品質な住まいづくりが特徴です。
住友林業独自の森林資源を保有していて、木造の高い技術力を組み合わせて、一邸一邸を丁寧にデザインされています。そのため、坪単価は高めですが、唯一無二のブランド価値があります。
外観デザインは、木材のぬくもりを活かしたナチュラルなスタイルから、洗練されたモダンなデザインまで幅広く対応。水平ラインを強調した美しいフォルムや深い軒が、他にはない高級感があります。加えて、独自の「ビッグフレーム構法(BF構法)」により、大開口や自由な間取りを実現しながら、標準仕様でも耐震等級3をクリアするくらいの高い耐震性が魅力。
アフターサポートも充実しており、構造躯体と防水に対して最長で60年(無償は30年)の保証が提供されます。24時間365日対応のコールセンターなど、安心して長く住み続けられるサポート体制が整っています。
住友林業は、自然由来の高品質で安心感のある木造住宅を求める方におすすめの選択肢です。
設立年 | 1948年設立 |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン ナチュラル |
坪単価 | 85万~110万円 |
対応エリア | 沖縄を除く全国 |
本社所在地 | 東京都千代田区 |
保証制度 アフターサービス |
初期30年保証(有償で最長60年) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
住友林業で注文住宅を建てた人の評判
(家族の未来マップ独自のインターネット調査における回答)
住友林業はこんな人におすすめ
- ぬくもりのある木造で自由度の高い空間づくりに関心のある人
- 耐震性の高く、長く住める木造注文住宅を建てたい人
3位:一条工務店
ポイント
高性能木造住宅のパイオニア的メーカー!豊富な外観デザインと断熱・耐震性・耐火性を実現する能力あり
出典:グラン・スマート|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】
一条工務店は、「家は、性能。」をコンセプトに、高気密・高断熱の木造住宅が得意なハウスメーカーです。
外観デザインは、シンプルでモダンなスタイルから、伝統的な和風やヨーロピアンまで多彩なバリエーションを展開していて、選択肢が多いのがポイント。「グラン・セゾン」や「グラン・スマート」などのシリーズでは、デザイン性と機能性を両立させたハイグレードな住まい、本物のレンガをふんだんに使用する「セゾン」シリーズでは高級感のある室内空間と落ち着きある邸宅デザインが人気です。
独自の「ツインモノコック構造」などを採用し、地震に強い家づくりを実現しています。耐震等級3(最高等級)を標準仕様でクリアし、実際の地震波を使った実験でも高い耐震性が証明されています。高性能断熱材「高性能ウレタンフォーム」などで断熱性能の高い快適な家づくりも強みです。さらに、最長60年の保証があり、長く安心できる快適性の高い住宅が希望の人にとって選択肢になるでしょう。
設立年 | 1978年設立 |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | シンプル カジュアル伝統的和風 ヨーロピアン、洋館邸宅デザイン |
坪単価 | 70万~100万円 |
対応エリア | 沖縄を除く全国 |
本社所在地 | 東京都江東区 |
保証制度 アフターサービス |
構造躯体30年保証、
防水初期15年(有償で最大30年) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
一条工務店で注文住宅を建てた人の評判
(家族の未来マップ独自のインターネット調査における回答)
一条工務店はこんな人におすすめ
- 価格を抑えたコストパフォーマンスに優れたメーカーと住宅性能の高い家づくりをしたい人
- 外観デザインにこだわりがあり、イメージを実現できる力のあるハウスメーカーが気になる人
4位:セキスイハイム
ポイント
エネルギーの自給自足型ができる省エネ住宅の実績多数!
セキスイハイムは、高い省エネ性能に注目のハウスメーカーです。
「スマートハイム」シリーズや「おひさまハイム」を展開し、太陽光発電や蓄電池、エネルギー管理システムを組み合わせた「エネルギー自給自足型住宅」に取り組んでいます。2023年度の新築戸建住宅のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)比率はなんと96%。省エネ住宅の専門メーカーといってもいいでしょう。
外観デザインはシンプル、モダンなデザインを得意としています。「つながる平屋」などのデザインでは開放感と自然との調和がテーマになっていて、万人受けするデザインとなっています。ですが、他社と比べるとセキスイハイムはデザイン力よりも、省エネ住宅の技術力が注目点といえます。
独自の「ボックスラーメン構造」により、耐震等級3(最高等級)を標準仕様でクリアし、耐震性も安心できるメーカーです。
アフターサポートでは、プランや地域により異なりますが、基本的に30年の初期保証があり、定期メンテナンスを行うことで最長60年まで延長可能です。また、24時間365日対応のコールセンターを設置し、緊急時にも相談できる体制が整えられています。
セキスイハイムは省エネ性、耐震性を重視する方に最適な選択肢となるでしょう。
設立年 | 1971年設立 |
構造 | 軽量鉄骨造・木造 |
外観デザインの特色 | シンプル 邸宅デザイン 重厚感のあるモダンデザイン |
坪単価 | 80~110万円 |
対応エリア | 沖縄を除く全国 |
本社所在地 | 東京都新宿区など |
保証制度 アフターサービス |
初期30年保証(定期メンテナンスで最長60年サポートあり) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
セキスイハイムで注文住宅を建てた人の評判
(家族の未来マップ独自のインターネット調査における回答)
セキスイハイムはこんな人におすすめ
- ZEHなど省エネ性の高い家を建てたい人
- 家にいる時間が長く、家の快適性を重視したい人
5位:パナソニックホームズ
ポイント
鉄骨による強固な耐震性、地震による被害を保障する制度もあり。高性能のパナソニック住宅設備を標準搭載!
出典:毎日と、万一の安心がつづく「大丈夫」と言える住まいを。 - パナソニック ホームズ - Panasonic
パナソニックホームズは大阪府に本社を置くハウスメーカーで、2018年にパナホームから社名を変更した会社です。鉄骨造の耐震性能の高さに加え、狭小地での高層住宅建築に強みがあります。
外観は都市の暮らしに似合う、シンプルでモダンなデザインに定評があります。都市部の限られた敷地を有効活用するため、縦方向に空間を広げるデザインが得意で、最大9階建てまで可能な高層住宅「Vieuno(ビューノ)」シリーズを展開しています。自宅だけでなく、賃貸活用や店舗併用住宅を建てたい方もパナソニックホームズが選択肢になります。
超高層ビル建築でも使われる「制震鉄骨軸組構造(HS構法)」を採用し、地震の揺れを低減する仕組みで、強固な耐震性も魅力。「地震あんしん保証」制度で、万が一の建て替えや補修を保証してくれ、巨大地震への備えも万全。
坪単価は100万円を超える場合もありますが、「地震あんしん保証」で地震への備えが万全な点や、狭い土地を有効活用できるデザイン力、都会らしい洗練されたデザインが気になる方は十分選択肢に入るでしょう。
設立年 | 1963年設立 |
構造 | 重量鉄骨造・軽量鉄骨造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン シティ(都会)ナチュラル |
坪単価 | 80~120万円 |
対応エリア | 東北、関東、中部、近畿、中国四国、九州、沖縄など |
本社所在地 | 大阪府豊中市 |
保証制度 アフターサービス |
構造躯体 初期35年 防水 初期30年 地震あんしん保証 35年 |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
パナソニックホームズで注文住宅を建てた人の評判
(家族の未来マップ独自のインターネット調査における回答)
パナソニックホームズはこんな人におすすめ
- 都会の土地を有効活用した住まいを建てたい人
- 強固な耐震性があり、地震への保証も付いている住宅を建てたい人
- パナソニック製品を標準で付けたい人
■ パナソニックホームズのプラン提案を作成してもらう(無料)
子育て世帯におすすめランキング
子育て世帯の情報に強みのある当サイトが専門家の観点で作成した、子育て世帯におすすめのハウスメーカーランキングをご紹介します。
子育てしやすい家づくりに定評のあるハウスメーカーだけを厳選しています。
気になるランキングはこちら!
1位 | ミサワホーム |
2位 | ダイワハウス |
3位 | アイフルホーム |
4位 | ヘーベルハウス |
5位 | 三井ホーム |
1位:ミサワホーム
ポイント
収納力と人気の高いデザイン性が評価高い!子育て世帯も安心な耐震性能の高い木造住宅
出典:CENTURY Primore(センチュリープリモア) ミサワホーム
ミサワホームは、比較的高価格帯のハウスメーカーですが、幅広い層に認められるデザイン力と機能性で子育て世代を中心に支持があります。
特に、「蔵のある家」シリーズでは、1階と2階の間に高さ1.4m以下の収納空間「蔵」を設けて、収納力を50%以上向上させるなど、無駄のない設計が得意。スキップフロアを活用した立体的な空間づくりができるのも魅力です。スキップフロアは限られた面積でも広がりのある空間が演出できますし、家族のコミュニケーションを促進する効果もあります。
シンプルな外観デザインも世代を超えて支持されています。木造によるナチュラルデザインからモダンデザインまで、人気の高いデザインが特徴です。
ミサワホームは、独自の「木質パネル接着工法(モノコック構造)」を採用していて、建物全体で地震の揺れや台風の威力を効果的に吸収・分散しています。また、制震装置「MGEO(エムジオ)」を全棟に標準装備。実大建物実験を繰り返し行うことで、世界最高水準の耐震性能を確認されているので安心感があります。
ミサワホームは子どもがいる家庭や多趣味の世帯の高い収納力を叶えたり、空間の有効活用を重視する方には最適な住宅メーカーといえるでしょう。
設立年 | 1967年設立 |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン ナチュラル |
坪単価 | 80万~100万円 |
対応エリア | 沖縄を除く全国 |
本社所在地 | 東京都新宿区 |
保証制度 アフターサービス |
構造体 初期35年保証(有償で延長可能) 防水 初期30年保証(有償で延長可能) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
ミサワホームで注文住宅を建てた人の評判
(家族の未来マップ独自のインターネット調査における回答)
ミサワホームはこんな人におすすめ
- 収納力の高い住宅を建てたい人
- 外観デザイン性が高く、耐震性の高い木造の住まいが気になる人
2位:ダイワハウス
ポイント
断熱性の高い商品が多く、快適な環境で子育てできる!天井高の高さがあり広々空間も魅力。
ダイワハウスは、省エネ性能と耐震性に優れた住まいづくりを提供する大手ハウスメーカーです。注文住宅のほかにも、賃貸の集合住宅、オフィスビル、店舗などにも実績がある会社です。
鉄骨住宅のラインナップ「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」は、標準仕様で1階の天井高2.72メートルを実現できます。2.72メートルというと、一般的な天井高より約30センチほど高いので、ご想像よりも広がりのある開放的な空間にできます。また、最大7.1メートルの大開口を設けることができる「グランフルサッシ」を導入して、自然光をふんだんに取り入れた明るい空間など、「パッシブデザイン」の家づくりも提案されています。こうしたプランが実現できるのは、ダイワハウスの高い技術力ならではですね。
また、ダイワハウスは独自のエネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」を標準搭載していて、地震エネルギーを効果的に吸収することで、建物の揺れを早く収束させ、構造体の損傷を防ぐ耐震力が魅力。
広がりがあって暖かな室内空間でのびのびと子育てができるため、ファミリーにおすすめのハウスメーカーです。
設立年 | 1955年設立 |
構造 | 重量鉄骨造、軽量鉄骨造、木造、RC造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン 邸宅デザイン ナチュラル和モダン |
坪単価 | 90~130万円 |
対応エリア | 全国 |
本社所在地 | 大阪府大阪市 |
保証制度 アフターサービス |
初期30年保証(有償で最長60年) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
ダイワハウスで注文住宅を建てた人の評判
(家族の未来マップ独自のインターネット調査における回答)
ダイワハウスはこんな人におすすめ
- 高い天井など広い空間設計が得意なメーカーで立てたい人
- 地震に強く長く住める家づくりがしたい人
3位:アイフルホーム
ポイント
標準仕様で安心して子育てできる家づくりに強みのあるローコストメーカー!
アイフルホームは、LIXILグループが運営するフランチャイズ形式のハウスメーカーで、コストパフォーマンスの高さが売りです。
LIXILグループのメリットを活かした大口注文などでコストを減らすことで、品質を保ったまま低価格で住宅が建てられるのが強みのローコストメーカーです。
アイフルホームは10年連続で「キッズデザイン」賞受賞。なめらかに動くWソフトモーション引戸や滑り止めクッション、角が丸くなるR出隅加工などを標準仕様に組み込んでいるので、子どもだけでなく家族全員が安心して暮らせる設計なのが魅力的ですね。
また、窓、浴室、玄関ドア、洗面化粧台、トイレなど、LIXIL製品が標準装備されていて、設備の品質が高いのもポイントです。子育てがしやすい家づくりを実現しやすいハウスメーカーといえます。
地震への強さでも、次世代制震システム「EVAS(イーバス)」を採用し、耐震等級3(最高等級)を達成しています。また、断熱性能でもUA値0.45W/ (㎡・K)(3~7地域)を実現し、高性能なZEH基準・省エネ基準をクリアしているので、快適な暮らしも実現できます。
設立年 | 1984年設立 |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | シンプル ナチュラル |
坪単価 | 40万~70万円 |
対応エリア | 全国 |
本社所在地 | 東京都品川区 |
保証制度 アフターサービス |
構造 初期20年(有償で最長60年) 防水・耐震 初期10年 |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
アイフルホームはこんな人におすすめ
- 子どもが住みやすい家づくりにこだわりのあるメーカーで家を建てたい人
- LIXIL製品が標準仕様の家に住みたい人
4位:ヘーベルハウス
ポイント
揺れに強い強固な重量鉄骨造に強み。騒音対策も魅力!
出典:注文住宅を商品から選ぶ | ヘーベルハウス | ハウスメーカー・住宅メーカー・注文住宅 | 旭化成ホームズ
ヘーベルハウスは、旭化成ホームズの高品質なハイブランドメーカーです。
ヘーベルハウスは、独自の鉄骨構造と高強度の外壁材「ヘーベル板」を採用し、高い耐震性と耐火性を実現しています。これにより、地震や火災などの災害時にも家族の安全を確保できます。独自の制震システムが標準で採用されているので、巨大地震への備えも万全です。
2階リビングの設計に強みがあり、狭小地でも比較的自由に対応できるデザイン力を持っています。都市部でも快適な住まいを建てられるのが魅力ですね。
また、外部からの騒音や上下階の生活音を効果的に遮断する高い遮音性能を備えているので、静かな環境で子育てができるのもメリットです。遮音性の高い「ヘーベル」が床材にも使われているので、2階の足音が響きにくく、2世帯住宅で上下階で世帯を分けてもよさそうです。
ヘーベルハウスは、積水ハウスや住友林業などと並び坪単価の高いハイブランドメーカーですが、耐震性ではトップランナーともいえます。子どもと一緒に安心して暮らせる家づくりを目指したい人にとっては選択肢となるでしょう。
設立年 | 1972年設立 |
構造 | 重量鉄骨造、軽量鉄骨造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン 重厚感のあるデザインが特徴 |
坪単価 | 90~120万円 |
対応エリア | 関東、中部、近畿、西日本の一部(岡山・広島・山口・福岡・佐賀)など |
本社所在地 | 東京都千代田区 |
保証制度 アフターサービス |
初期30年保証(有償で最長60年) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
ヘーベルハウスで注文住宅を建てた人の評判
(家族の未来マップ独自のインターネット調査における回答)
ヘーベルハウスはこんな人におすすめ
- 地震に強い鉄骨の家で巨大地震に備えたい人
- 自由な間取りデザイン力、騒音対策に関心のある人
5位:三井ホーム
ポイント
家族間のコミュニケーションがしやすい空間作りが得意!外観デザインの選択肢が豊富なのも魅力
三井ホームは三井不動産の子会社で、木造専門の誰もが羨むハイブランドメーカーです。
洋風デザインを得意としており、クラシックからモダンまで多彩な外観スタイルを提案してくれます。外観デザインの打ち合わせも丁寧に時間をかけて取り組んでくれるため、家族の好みに合わせた自由な外観を作り込めるのが大きなメリットになります。
また、他社と比べても、吹き抜けやスキップフロアなど、開放的で立体的な空間設計を得意としています。「SCALA(スカーラ)」シリーズでは、4層のスキップフロアと1.5階のリビングを組み合わせ、家族が自然にコミュニケーションを取れる設計を提案しています。
空間づくりの点では、家事動線を考慮した間取りや、家族が自然とコミュニケーションを取れる空間設計など、日常生活を快適にするプランニングにも強みがあり、子育て世帯の要望もきちんと叶えてくれる安心感がありますね。
設立年 | 1974年設立 |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン 邸宅デザイン ナチュラルクラシック |
坪単価 | 80~120万円 |
対応エリア | 全国 |
本社所在地 | 東京都新宿区 |
保証制度 アフターサービス |
最長60年間保証(10年ごとのメンテナンス等条件あり) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
三井ホームで注文住宅を建てた人の評判
(家族の未来マップ独自のインターネット調査における回答)
三井ホームはこんな人におすすめ
- 空間設計力の高い住宅メーカーで建てたい人
- 外観デザインに強いこだわりがある人
ローコストメーカー人気ランキング
予算が限られていても家族に合った家づくりができるローコストメーカーのおすすめランキングをご紹介します。
実際に多くの人に選ばれている人気のあるローコストメーカーから、5つの会社を厳選しています。
気になるランキングはこちら!
1位 | アイダ設計 |
2位 | アエラホーム |
3位 | ユニバーサルホーム |
4位 | タマホーム |
5位 | ヤマダホームズ |
1位:アイダ設計
ポイント
設計自由度の高いローコストメーカー!
出典:【公式】断熱と耐震の家 BRAVO 2|設備仕様|注文住宅 | アイダ設計(ハウスメーカー)
アイダ設計は、コストパフォーマンスに優れた住宅を提供するローコストメーカーです。
自社のプレカット工場を保有していて、ミリ単位での木材加工が可能なため、自由度の高い間取り設計が得意なのが最大の特徴。狭小地や変形地など、特殊な土地条件にも低価格で対応できる強みがあります。
ローコストメーカーと聞くと住宅性能に不安な方もいるかもしれませんが、アイダ設計の注文住宅は震度7クラスの地震にも耐える耐震性を実験で確かめていて、断熱性能も「ブラーボ」などZEH基準の商品などを選べば年中を通して快適な室内にできます。どちらも全体的には平均的な性能ですが、ローコストメーカーの中では優秀な会社です。
「ブラーボ」や「スイートハウスプラス」などの人気商品に加え、高齢者や障がいを持った方でも生活しやすい「平屋建て」、「二世帯住宅」など、暮らし方に合わせて提案をしてくれるのも魅力ですね。
アイダ設計はコストを抑えつつ、家族の形態に合わせて自由な設計を選びたい人にとって第1の選択肢となると思います。
設立年 | 1981年設立 |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン |
坪単価 | 40万~60万円 |
対応エリア | 北海道を除く全国 |
本社所在地 | 埼玉県上尾市 |
保証制度 アフターサービス |
最長35年保証(有償メンテナンス等条件あり) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
アイダ設計はこんな人におすすめ
- 限られた予算でも自由度の高い間取り設計をしたい人
- 狭小地、変形地などの土地を有効活用して家づくりをしたい人
2位:アエラホーム
ポイント
コストパフォーマンスの良い高気密・高断熱の家づくり!
出典:【高気密・高断熱の注文住宅】 クラージュ |アエラホーム
アエラホームはローコストメーカーの中でも群を抜く高気密・高断熱の家づくりが得意なハウスメーカーです。
アエラホームの「クラージュ」シリーズは、国が定める断熱等級の最高等級である等級7に標準で対応しています。住宅性能評価の7項目で最高等級をクリアする高気密・高断熱の家を低予算から建てられるメリットが大きいです。
「クラージュ」は建物全体にアルミを貼り付け包み込む外張断熱工法を採用しています。これにより、他社と比べても断熱性の高く、四季を通じて快適な住宅づくりに強みがあります。
また、アエラホームは、地震への備えを万全にしたい方にもおすすめ。制震ダンパー「MER SYSTEM」を標準装備し、地震エネルギーを最大48%吸収することで、揺れを軽減し建物への負担を減らしています。
設立年 | 1984年設立 |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン スタイリッシュモダン 和風 |
坪単価 | 50万~70万円 |
対応エリア | 北海道、沖縄を除く全国 |
本社所在地 | 東京都千代田 |
保証制度 アフターサービス |
初期20年保証(有償で延長可能) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
アエラホームはこんな人におすすめ
- ローコストで高気密・高断熱の家に興味のある人
- 地震対策に信頼性がありコストパフォーマンスの高いメーカーが気になる人
3位:ユニバーサルホーム
ポイント
1階全面床暖房に注目!唯一無二の「地熱床システム」を採用するローコストメーカー
ユニバーサルホームは、独自の技術で高性能な住まいづくりが得意なハウスメーカーです。独自の流通、販売のシステムを採用していて、暖かい家を低コストで実現しています。
独自の「地熱床システム」は、床下空間を土と砂利で埋め尽くし、その上を鉄骨とコンクリートで仕上げる特許工法です。これは床下浸水が物理的に発生しない構造なので、水害時にも安心できる工法です。無限の自然エネルギーの地熱を活用して、夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境を光熱費を抑えて叶えてくれます。
「地熱床システム」に1階全面床暖房を組み合わせた「地熱床暖房」は、床を暖めた熱が壁や天井へと伝わり、家全体を均一に暖めるため、小さな子どもや高齢者がいる家庭にも好評です。
ユニバーサルホームは、標準仕様で高性能外壁材「ALC」を採用しています。ALCは内部に無数の気泡を含む構造で、断熱性に優れ、窯業系サイディングの約2倍の断熱性能があります。また、ALCは遮音性にも優れているので、外部からの騒音を軽減し、生活音も低減できるのが選ばれている理由の一つですね。
設立年 | 1995年設立 |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン ヨーロピアン |
坪単価 | 50万~70万円 |
対応エリア | 全国 |
本社所在地 | 東京都中央区 |
保証制度 アフターサービス |
初期10年保証(有償で最長30年) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
ユニバーサルホームはこんな人におすすめ
- ローコストで、1年を通して快適な住まいを実現したい人
- 1階全面床暖房が気になる人
4位:タマホーム
ポイント
国産木材にこだわり抜いたぬくもりのある木造建築に強み!外観デザインへのこだわりも評価
タマホームは、国産木材をふんだんに使用したデザイン性の高い住居を得意とするローコストハウスメーカーです。
森林組合や林業者、製材工場などと直接連携する独自の流通システム「タマストラクチャー」で、中間業者を介さずに国産材を供給でき、コストを削減して高品質な家づくりができているそうです。
タマホームの最大の魅力は、ローコストメーカーでありながら、標準仕様が充実していること。キッチンやバスルーム、トイレなどの設備で複数のメーカーから選択可能で、デザインや機能性に優れた製品が標準で採用されているのが大きなメリットですね。
外観デザインでは、「大安心の家」はオーソドックスで飽きのこないデザイン、「木麗な家」は自然素材を活かした洗練された外観、「木望の家」は都市型デザインなど、幅広い層に受け入れられるデザインが得意なこともポイント。ハイブランドでなくても、自分好みの外観を作れるのはタマホームを選ぶ理由です。
また、国産材の使用にこだわりがあるメーカーで、国産材使用率は一棟あたり約74.1%。また、使用された木材の産地が明確に分かる、一棟一棟「木材産地証明書」が発行されます。 国産のスギ・ヒノキを使って、日本の気候にあった住宅づくりが叶うのは魅力的ですね。
設立年 | 1998年設立 |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン 邸宅デザイン ナチュラルヨーロピアン和風 |
坪単価 | 40万~60万円 |
対応エリア | 全国 |
本社所在地 | 東京都港区 |
保証制度 アフターサービス |
初期10年保証(有償で最長60年) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
タマホームで注文住宅を建てた人の評判
(家族の未来マップ独自のインターネット調査における回答)
タマホームはこんな人におすすめ
- 外観デザインにこだわりがあり、選択肢が多いメーカーがいい人
- 木造はできれば信頼できる国産木材で建てたい人
5位:ヤマダホームズ
ポイント
長く住める耐震性の高さとヤマダグループのメリットを生かしたスマートハウスが強み!
出典:ELFORT (エルフォート)|耐震構造・高断熱・高気密・メンテナンス性抜群|注文住宅|ヤマダホームズ公式サイト
ヤマダホームズは、大手家電量販店ヤマダデンキのグループ会社として、創業60年あまりの「ヤマダ・エスバイエルホーム」と、「ヤマダ・ウッドハウス」が合併して誕生した比較的新しいハウスメーカーです。
最大の特徴は、長く安全で快適に暮らせる住まいの「長期優良住宅」の基準を独自の技術でクリアしている点です。独自開発の「木質接着パネル構法」などの採用で、地震時の揺れを建物全体で受け止め、高い耐震性の実現と、揺れても建物のゆがみが抑えられるようになっています。
多くの耐震性の高いハウスメーカーと同様、構造材に国産ヒノキを採用しているのもポイント。純粋に他の木材よりも堅く、ヒノキが持つ防虫性がシロアリ対策にもなっています。長寿命の家づくりが標準仕様で叶うのが魅力ですね。
独自の強みという意味では、ヤマダホームズの「YAMADAスマートハウス」は、最先端のIoT技術や省エネ設備がセットになったスマート住宅で、ヤマダグループの強みを生かした商品といえます。HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)で家中のエネルギー使用状況を可視化して管理したり、太陽光発電、EV充電なども標準で備わっているのがポイント。
長く住める省エネ住宅を考えている方によって、ヤマダホームズは選択肢になると思います。
設立年 | 1951年設立(前身のSxL創立) |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン ナチュラル和風ヨーロピアンクラシック |
坪単価 | 60万~90万円 |
対応エリア | 沖縄を除く全国 |
本社所在地 | 群馬県高崎市 |
保証制度 アフターサービス |
初期20年保証(有償で最長60年) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
ヤマダホームズはこんな人におすすめ
- 長く安心して暮らせる住まいをローコストで実現したい人
- IoT、HEMS、省エネ設備を取り入れたスマーホハウスに関心のある人
鉄骨造が自慢のメーカーランキング
マンションのように地震に強く、長く住み続けられる鉄骨造の住宅建築が得意なハウスメーカーの人気ランキングをご紹介します。
鉄骨造の住宅メーカーはさまざまなメリットに注目して選ぶ人が増えています。
気になるランキングはこちら!
1位 | トヨタホーム |
2位 | 大成建設ハウジング |
3位 | サンヨーホームズ |
1位:トヨタホーム
ポイント
耐震性の高さと大空間の自由な設計力が強み!
出典:シンセ・スマートステージプラス | 住宅・ハウスメーカーのトヨタホーム
トヨタホームは、あのトヨタグループの子会社のハウスメーカーです。トヨタ自動車で培った技術力を活かし、高品質で耐震性に優れている鉄骨造の住まいづくりが強みです。
トヨタホームの住宅は、ユニット工法の中でも鉄骨ラーメン構造を採用していて、耐震等級3(最高等級)を標準で実現しています。強靭な構造体「パワースケルトン」と自動車生産の技術を使った独自の制震装置「T4システム」の組み合わせで、大地震後も安心して長く住み続けられる耐震性能と大空間の自由な設計を両方実現しているんですね。
「エスパシオ」シリーズの「マルチ天井高システム」では、天井高を自由に設計できるのがポイント。最低天井高は約1.04m、最大天井高は約4.42mと、他にはない大空間をつくれるもの魅力ですね。
自動車が得意がグループ会社ならではの特色として、災害対応力も高いのにも注目です。「クルマde給電」は、災害時の停電など非常時に、クルマから住宅へ電力を供給するシステムです。災害で停電したときでも、照明や冷蔵庫、調理機器、電気ヒーターなど、生活に必要な電力を確保できます。
設立年 | 1975年設立(住宅部門の創設) |
構造 | 重量鉄骨造、木造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン 邸宅デザイン 和風モダン |
坪単価 | 60万~90万円 |
対応エリア | 北海道、沖縄を除く全国 |
本社所在地 | 愛知県名古屋市 |
保証制度 アフターサービス |
初期30年保証(有償で最長60年)(鉄骨の場合) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
トヨタホームで注文住宅を建てた人の評判
(家族の未来マップ独自のインターネット調査における回答)
トヨタホームはこんな人におすすめ
- 耐震性の高い鉄骨造の住宅を建てたい人
- 災害時にも安心できる住まいをつくりたい人
2位:大成建設ハウジング
ポイント
災害に強い強固な鉄筋コンクリート造の家づくり!外観デザインの選択肢も豊富
出典:Noble |パルコン・絶強 |地震に強いコンクリート住宅 パルコン | Palcon 大成建設ハウジング
大成建設ハウジングは、大手ゼネコンの大成建設が手掛けるハウスメーカーで、主力商品の鉄筋コンクリート造の住宅「パルコン」は、災害に強い高品質な住宅として評価が高いです。
「パルコン」は、壁式鉄筋コンクリート構造を採用していて、地震、台風などの自然災害に高い耐久性を誇ります。阪神・淡路大震災では全半壊の被害はなんとゼロを記録。また、「パルコン」のコンクリートパネルは最高レベルの耐火性能があるため、火災時の延焼も防げます。
「パルコン」は地上4階建てまで対応でき、多世帯住宅を考えている家族にもおすすめです。各世帯のプライバシーを確保しつつ共有スペースを設けるなど、鉄筋コンクリート造のメリットを生かした自由な間取り設計ができるのもポイントですね。また、耐荷重性能が高く、各階に重い家具やピアノを置いたり、屋上をガーデニングスペースにするなども実現可能です。
外観デザインでは、「アーバンシリーズ」の「ライズ」は、限られた狭い土地でも、立体的で開放感のあるファサードがポイント。「邸宅シリーズ」の「ロンド」は、コンクリート打放しデザインに木調を活かした和風モダンの邸宅で、伝統的な日本家屋の特徴と重厚感がある豪邸感のあるデザインです。こうしたデザインが好みの方には刺さるハウスメーカーといえるでしょう。
設立年 | 1969年設立 |
構造 | 鉄筋コンクリート造(RC造) |
外観デザインの特色 | シンプルモダン 邸宅デザイン 都市型デザインヨーロピアン和風モダン |
坪単価 | 70万~90万円 |
対応エリア | 沖縄を除く全国 |
本社所在地 | 東京都新宿区 |
保証制度 アフターサービス |
長期保証制度特約 最長20年保証
60年安心サポートプログラム 最長60年保証 |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
大成建設ハウジングはこんな人におすすめ
- 自由度の高い空間設計と強固な災害対策を両立したい人
- 都市の狭い土地でもこだわりを反映した外観デザインを実現したい人
3位:サンヨーホームズ
ポイント
大空間設計に強み!1階最大4mの天井高を実現
出典:2世帯住宅(二世帯住宅) | 戸建て/注文住宅ならサンヨーホームズ
サンヨーホームズは、大阪市に本社を置くハウスメーカーで、戸建住宅のほかマンションの開発・販売でも実績のある会社です。
「ゆとりモア」シリーズは、最大7.28メートルのワイドスパンの室内を作れる仕様で、柱や壁のない大空間リビングを実現できます。天井高も最大4mまで高くできます。家族が集まるリビングが開放的になりますし、大開口サッシや屋外デッキと組み合わせれば、自然光をたっぷり取り入れた郊外の邸宅のような雰囲気も作れます。
サンヨーホームズはこうした鉄骨造のメリットを生かした大空間設計が得意です。立体的に空間がつながるスキップフロア、趣味の部屋として使える地下室、多層階建ての二世帯住宅など、家族のライフスタイルに合わせて自由度の高い設計ができるのがポイントですね。
また、独自の耐震技術により、業界でもトップクラスに地震に強い構造を持っています。独自の耐震技術「GSフレームシステム」を採用し、大地震や大型台風にも負けない柱、梁で家の土台がつくられます。制震ダンパー「サンダブルエックス」を標準装備し、これは地震の揺れを最大50%軽減する効果があるそうです。
設立年 | 1969年設立 |
構造 | 軽量鉄骨造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン ナチュラル |
坪単価 | 50万~70万円 |
対応エリア | 関東、中部、近畿、九州 |
本社所在地 | 大阪市西区 |
保証制度 アフターサービス |
構造体 初期30年保証(有償で延長可能) 防水 初期20年保証 |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
サンヨーホームズはこんな人におすすめ
- 大空間のリビングなど開放感のある空間設計に興味のある人
- 災害に備えた強固な耐震性能のある家づくりをしたい人
■ サンヨーホームズなどのプラン提案を作成してもらう(無料)
ハウスメーカー総合ランキング(その他)
上の章で紹介しきれなかった人気のハウスメーカーをおすすめ順に紹介しています。
気になるランキングはこちら!
1位 | クレバリーホーム |
2位 | スウェーデンハウス |
3位 | ヤマト住建 |
4位 | アキュラホーム |
5位 | 桧家住宅 |
6位 | 住宅情報館 |
7位 | 三菱地所ホーム |
8位 | ポラスグループ |
9位 | アイ工務店 |
10位 | 住友不動産 |
11位 | 木下工務店 |
12位 | 飯田産業 |
13位 | 古河林業 |
14位 | ウェルネストホーム |
1位:クレバリーホーム
ポイント
高性能のタイル外壁が標準仕様!天井高最大2.6mも魅力
出典:CXシリーズ │ 商品ラインアップ │ 【公式】クレバリーホーム (cleverlyhome) 自由設計の住宅メーカー
クレバリーホームは、千葉県君津市に本社を置く住宅ブランドです。全国170社以上の工務店がフランチャイズに加盟しています。他のメーカーとの最大の違いは、なんといっても外壁に高品質なタイルを標準仕様として採用していることです。
タイル外壁は耐久性が高く、色褪せや劣化が起こりにくいので、再塗装などのメンテナンスがほとんど不要。一方、多くの注文住宅で採用されているサイディング外壁の場合、定期的な塗装や修繕が必須で、将来的に必ず数百万円〜のメンテナンス費用がかかってきます。クレバリーホームなら標準仕様でもこうしたランニングコストがかからないのが大きなメリットですね。
外壁タイルは、陶磁器ならではの質感と風合いがあって、高級感のある邸宅風の印象があります。他社ではオプション扱いとなり、総額で数百万円以上の追加費用が発生することもあるタイル外壁を、クレバリーホームでは標準仕様なのがすごいところです。
重たいタイル外壁を支えるために、クレバリーホームの家は耐震性にも優れているのがポイントです。「プレミアム・ハイブリッド構法」は、通し柱で1階と2階を強固に一体化する「SPG構造」と、床・壁・天井の6面を構造用耐力面材で構成する「モノコック構造」を組み合わせたもので、地震や台風などに強い家づくりを実現しています。巨大な地震でも外壁のタイルが剥がれ落ちる心配はいりません。
設立年 | 1997年設立 |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン |
坪単価 | 70万~90万円 |
対応エリア | 全国 |
本社所在地 | 千葉県君津市 |
保証制度 アフターサービス |
初期10年保証(有償で最長30年) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
クレバリーホームで注文住宅を建てた人の評判
(家族の未来マップ独自のインターネット調査における回答)
クレバリーホームはこんな人におすすめ
- 家の将来のメンテナンスコストを抑えて他のことにお金を使いたい人
- 高級感のあるタイル外壁に憧れがある人
■ クレバリーホームなどのプラン提案を作成してもらう(無料)
2位:スウェーデンハウス
ポイント
おしゃれな北欧風の外観デザイン!知られざる高気密・高断熱の高性能住宅メーカー
出典:HUS ECO ZERO | ヒュース エコ ゼロ | ZEH「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業」対象商品
スウェーデンハウスは、北欧の伝統的なデザインが特徴の輸入住宅メーカーです。
スウェーデンハウスの外観は、北欧の伝統的なデザインが基調。温かみのある木材を多用する外観で、スウェーデンの暮らしに憧れのある人におすすめです。
あまり知られていない特徴として、スウェーデンハウスの断熱性能の高さ。厳寒のスウェーデンの基準で作られた、高い断熱性能を標準仕様としています。床には密度16kg/m³、厚さ100mmのグラスウールを二重に敷き詰め、外壁パネルには隙間なく断熱材を充填しています。さらに、木製サッシの3層ガラス窓を採用することで、窓全体の断熱性能を高めています。これらの仕様により、日本の最新の省エネルギー基準を大きくクリアする断熱性能を実現しています。
設立年 | 1984年設立 |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | 北欧 |
坪単価 | 90万~120万円 |
対応エリア | 沖縄を除く全国 |
本社所在地 | 東京都世田谷区 |
保証制度 アフターサービス |
初期10年保証(有償で最長20年) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
スウェーデンハウスはこんな人におすすめ
- 北欧風の外観デザインにしたい人
- 高断熱の家づくりで年中快適に暮らしたい人
■ スウェーデンハウスなどのプラン提案を作成してもらう(無料)
3位:ヤマト住建
ポイント
高性能な換気システムが得意!ローコストの全館空調も魅力
ヤマト住建は、兵庫県神戸市に本社のあるハウスメーカーで、注文住宅の他にも分譲住宅、リフォーム、不動産流通なども幅広く手がける会社です。
ヤマト住建に特に注目するポイントは、高気密・高断熱の性能の高い住宅を手頃な価格で建てることを目指せるところ。
特に換気性が優れています。「熱交換換気システム」は、外部から取り入れる新鮮な空気を、室内の温度に近づけてから供給します。高性能なHEPAフィルターを標準で搭載しているので、健康に悪影響のある微粒子(花粉など)も徹底的に除去しながら空気を入れ換えられるので、家の中が綺麗な空気で満たされます。
また「YUCACOシステム」という全館空調システムも特徴的です。全館空調は通常は業務用の空調室を作る必要があるのですが、ヤマト住建はなんとルームエアコン1台で家全体の空調ができるというシステム。気密性能と断熱性能の高い、ヤマト住建の家だからこそ実現できる設備です。通常は数百万円のオプションになる全館空調ですが、YUCACOシステムならルームエアコン1台のコストだけで済むのが大きいメリットですね。
設立年 | 1987年設立 |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン ナチュラル |
坪単価 | 50万~80万円 |
対応エリア | 関東、近畿、中部、中国 |
本社所在地 | 兵庫県神戸市 |
保証制度 アフターサービス |
初期20年保証(有償で最長30年) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
ヤマト住建で注文住宅を建てた人の評判
(家族の未来マップ独自のインターネット調査における回答)
ヤマト住建はこんな人におすすめ
- 花粉症の方など、室内の高性能な換気に興味のある人
- コストをかけない全館空調に関心のある人
4位:アキュラホーム
ポイント
木造なのに大空間の設計力!コストパフォーマンス◎の高い耐震性能の住宅
出典:注文住宅|アキュラホーム
アキュラホームは、東京都新宿区に本社のあるハウスメーカーです。キリンが住めるCMで有名ですね。
注目は、木造なのに大空間の間取りをつくれる技術の高さ。木造軸組工法を活かし、開放的な大空間や個性的な外観デザインが得意です。
開けた空間設計は耐震性が不安になる方もいるかもしれませんが、アキュラホームは耐震等級3(最高等級)を標準仕様にしていて、地震に強い家づくりをしています。アキュラホームの「AQダイナミック構法」で強固な構造体を採用しているためです。これは8階建て木造ビルの建築実績から生まれた独自の技術。大開口や大空間を可能にしながらも、高い耐震性能のある建築が得意なハウスメーカーです。
設立年 | 1981年設立 |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン ナチュラル 和風 ヨーロピアン |
坪単価 | 60万~80万円 |
対応エリア | 関東、東海、近畿、中国 |
本社所在地 | 東京都新宿区 |
保証制度 アフターサービス |
初期10年保証(有償で最長35年) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
アキュラホームはこんな人におすすめ
- 木造で大開口・大空間の設計を望んでいる人
- 木造で比較的自由な間取り設計と耐震性を両方実現したい人
5位:桧家住宅
ポイント
高断熱の技術が魅力!コストパフォーマンスの高い標準搭載の全館空調に注目
出典:桧家住宅|注文住宅・ハウスメーカー|全館空調シェアNo.1「Z空調の家」|ヒノキヤグループ
桧家住宅は株式会社ヒノキヤグループのハウスメーカーで、家電量販店で有名なヤマダホールディングスの傘下にある会社です。
最大の特徴は、コスパの高い全館空調が全邸標準装備なところです。
桧家住宅の全館空調システム「Z空調」は、各階に設置したエアコンから専用のダクトを通じて、各部屋や廊下、トイレなど家中に均一な温度の空気を送るシステムです。専用の業務用空調を導入せずに済むので、通常数百万円かかるオプション料が不要になるのが大きいですね。また、ルームエアコンを使うので、日々の光熱費もほぼ変わらないのはすごいメリットです。
オプションですが、Z空調に「極楽加湿」を合わせれば、24時間自動で給水・加湿を行い、室内の湿度を適切に保ってくれます。家全体を年中を通して快適な湿度に維持してくれるので、乾燥が気になる方にも好評のオプションです。
また、桧家住宅は子育て世帯にも人気の間取り設計力がすごいです。「アトリエ」シリーズは、1階部分で生活の大半を完結できる設計を特徴としていて、大屋根を活かした吹き抜けで1階と2階の空間が一体化させたり、勾配天井の空間を生かして秘密基地感のある子ども部屋を作ることもできます。ほかにも屋上庭園でBBQスペースをつくるなど、家族それぞれのライフスタイルに合わせた間取りがポイント。
設立年 | 1988年設立 |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン ナチュラル 和風 |
坪単価 | 60万~90万円 |
対応エリア | 東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州(沖縄除く)の一部地域 |
本社所在地 | 東京都千代田区 |
保証制度 アフターサービス |
構造躯体 初期30年保証(有償で最長60年) 防水 初期15年保証 |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
桧家住宅はこんな人におすすめ
- コスパの高い全館空調が気になる人
- 子どももわくわくするような空間作りが気になる子育て中の人
6位:住宅情報館
ポイント
国産ヒノキによる伝統的な木造建築に強み!誰もが住みやすいユニバーサルデザインの設計力にも注目
住宅情報館は、神奈川県相模原市に本社のある会社で飯田グループホールディングスの子会社です。注文住宅のほかにも、不動産の購入・売却、リフォームなどのサービスも展開しています。
住宅情報館の注文住宅は、国産ヒノキを使用した高耐久構造が特徴。耐震性・耐久性に優れ、長く安心して住める家づくりを行っています。
さまざまな外観デザインを選べるのもメリットです。例えば「HIRA-IE」シリーズは、日本の住宅文化の原点ともいえる平屋造りで、ユニバーサルデザインの7原則に基づいて設計されています。いろいろな世代の人が快適に住みやすい家づくりで、子育て世帯から高齢者のいる家庭まで幅広く要望を叶えてくれるのがポイントです。
設立年 | 1993年設立 |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン ナチュラル洋風デザイン |
坪単価 | 50万~70万円 |
対応エリア | 栃木県、茨城県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、大阪府、奈良県、京都府(一部地域除く) |
本社所在地 | 神奈川県相模原市 |
保証制度 アフターサービス |
初期10年保証(有償で最長60年) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
住宅情報館はこんな人におすすめ
- 国産ヒノキの木造建築に関心のある人
- 幅広い世代の老若男女が住みやすい家づくりをしたい人
7位:三菱地所ホーム
ポイント
邸別の自由設計デザインが強み!満足度の高い高性能全館空調
出典:ONE ORDER(ワンオーダー)|木造注文住宅の三菱地所ホーム
三菱地所ホームは、三菱地所グループの子会社で、ビル建築などで培った技術を生かすハイグレードなハウスメーカーです。
三菱地所ホームの最大の特徴は自由設計の外観デザインとそれを可能にする商品ラインナップ。「ONE ORDER」は完全フルオーダーの自由設計商品で、自分のこだわりやライフスタイルに合わせた唯一無二の住まいを実現できます。「SMART ORDER Fit」はフレーム定額制のセミオーダータイプの注文住宅で、コストを抑えつつ、87種類のベーシックフレームから自分好みのデザインを選べるので、選択肢が豊富なものおすすめのポイントですね。
別荘建築の実績も多数の三菱地所ホームのフラッグシップ商品「ORDER GRAN」では、最高品質の素材と技術を駆使した邸宅デザインが特徴。上質な暮らしを可能にするラグジュアリーな家づくりをしたい方にとっては選択肢になるでしょう。
工法は主にツーバイフォー工法を採用し、高い耐震性と断熱性も実現しています。全館空調システム「エアロテック」は通常暖房の家と比べて光熱費が最大約38%もカットでき、快適性で97.3%の満足度を誇っています(メーカー調べ)。
設立年 | 1984年設立 |
構造 | 木造(一部商品は重量鉄骨造、軽量鉄骨造、RC造) |
外観デザインの特色 | シンプルモダン 邸宅デザイン ナチュラル和風西洋デザイン |
坪単価 | 70万~120万円 |
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、奈良、兵庫 |
本社所在地 | 東京都新宿区 |
保証制度 アフターサービス |
初期10年保証(有償で最長50年) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
三菱地所ホームはこんな人におすすめ
- 外観デザインにこだわりがある人
- 高性能な全館空調を取り入れたい人
8位:ポラスグループ
ポイント
地域密着型の高気密・高断熱の家づくり。優秀なデザイナー在籍で外観デザインも高評価!
出典:POHAUS(ポウハウス)|5つのブランド|ポラスの注文住宅
ポラスグループは、埼玉県越谷市に本社を構える総合住宅企業で、注文住宅、リフォーム、分譲マンションなど、住まいに関して幅広く対応しています。
ポラスの魅力は地域密着型で、その地域の気候にあった地域に根差した住まい作りが得意な点です。独自の「ポラス建築技術訓練校」があり、自社で大工を育成。ポラス独自の工法を熟知した高い技術力を持つ大工が施工してくれるため、高品質な家づくりをローコストで実現しています。
ポラスグループは5つのブランド(PO HAUS、北辰工務店、HaScasa、MOKHOUSE、GRANSSET)全てでZEHの基準をクリアしていて、高気密・高断熱の住まいづくりが標準で叶います。パッシブエコやアクティブエコの手法を取り入れることで、快適で省エネな家づくりができるのが特徴です。
また、ポラスグループはデザイン力も評価されているのがポイント。2024年度グッドデザイン賞では13点が受賞し、22年連続の受賞で通算受賞点数は96点、10年連続の受賞となっています。在籍する優秀なデザイナーが魅力的な外観・内観デザインをつくっているので、家づくりにデザイン性を重視したい方にとって選択肢になると思います。
設立年 | 1969年設立 |
構造 | 木造、鉄骨造、RC造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン ナチュラル和風ヨーロピアン |
坪単価 | 70万~80万円 |
対応エリア | 東京、埼玉、千葉、茨城 |
本社所在地 | 埼玉県越谷市 |
保証制度 アフターサービス |
初期15年保証(有償で最長60年)(ブランドや商品により異なる) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
ポラスグループで注文住宅を建てた人の評判
(家族の未来マップ独自のインターネット調査における回答)
ポラスグループはこんな人におすすめ
- 地域に合わせた高性能な住まい作りに興味のある人
- 外観、内観のデザイン力のあるハウスメーカーに依頼したい人
9位:アイ工務店
ポイント
コストを徹底的に削減してコスパの良い高性能住宅!標準設備がハイグレードなのも注目
出典:アイ工務店|自由設計の高品質注文住宅を適正価格で実現する住宅メーカー
アイ工務店は、2010年に設立された比較的新しい住宅メーカーですが、全国に多数の注文住宅の実績があります。
注目のポイントは1mm単位の自由設計を可能にする注文住宅。特に、縦空間を活用した間取り設計に強みがあり、階段下収納やスキップフロア、半地下など、空間を最大限に生かすと共に、収納力の高い住まいを叶えてくれる技術がすごいです。収納に困りがちな子育て世帯にもおすすめです。
アイ工務店は、比較的坪単価が安く、ローコストなメーカーとして分類されていますが、標準搭載される設備がハイグレードなこともポイント。キッチンや浴室設備をはじめ、メンテナンスコストがかかりにくい壁材などを標準仕様として採用しています。
設立年 | 2010年設立 |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン ナチュラル邸宅デザインヨーロピアン |
坪単価 | 60万~90万円 |
対応エリア | 沖縄を除く全国 |
本社所在地 | 大阪府大阪市 |
保証制度 アフターサービス |
初期20年保証(有償で最長30年) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
アイ工務店で注文住宅を建てた人の評判
(家族の未来マップ独自のインターネット調査における回答)
アイ工務店はこんな人におすすめ
- 予算を抑えながら高性能な住宅を建てたい人
- 費用をかけずにハイグレードな設備を付けたい人
10位:住友不動産
ポイント
ラグジュアリーなデザインが得意な総合ディベロッパーの住宅部門。標準の設備がハイグレードなことにも注目
出典:住友不動産の注文住宅|新築一戸建てなら安心と信頼の住宅メーカー
住友不動産は、都市型住宅を中心に高品質な注文住宅を提案している大手ハウスメーカーです。総合ディベロパーとして高級分譲マンション、商業ビル開発、不動産流通なども手がけていて、高級邸宅のノウハウが蓄積されているのが特徴。
住友不動産が提案する外観デザインは洗練されていて、まさに高級邸宅のイメージ。特に「PREMIUM.J」シリーズは都会的でラグジュアリーな外観です。高級賃貸マンションからの住み替えや豪邸を建てたいという方にもおすすめしています。
また、標準仕様の住宅設備が高級なこともポイント。住友不動産オリジナルのシステムキッチン、高規格ユニットバスなど、高級物件にふさわしいスタイルと機能性を備えているため、コストに見合う邸宅を探しているのなら満足度が高いと思います。
設立年 | 1949年設立 |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン 邸宅デザイン |
坪単価 | 70万~100万円 |
対応エリア | 沖縄を除く全国 |
本社所在地 | 東京都新宿区 |
保証制度 アフターサービス |
初期10年保証(有償で最長60年) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
住友不動産で注文住宅を建てた人の評判
(家族の未来マップ独自のインターネット調査における回答)
住友不動産はこんな人におすすめ
- 高級感のあるファサードなど、外観デザインをスタイリッシュにしたい人
- 安心できる大手メーカーにハイグレードな設備を組み合わせたい人
11位:木下工務店
ポイント
専門性の高い職人の分業体制で高い性能と完全自由設計の両立!
出典:【1000万円台から】高気密・高断熱の注文住宅スマイテ|ローコスト注文住宅も木下工務店
木下工務店は、東京都新宿区に本社のある中堅ハウスメーカーです。完全自由設計を採用し、オーナーのライフスタイルに合わせた最適な注文住宅を建てる技術力に定評があります。
専属の職人組織「キノシタマイスタークラブ」による直営施工システムで、家を建てる各工程のそれぞれに熟練の職人が割り当てられています。これにより高い品質をたもったまま、自由設計の家づくりが可能となっているんですね。
価格的にはそれほど高くないメーカーですが、先進的な発泡ウレタンフォームによる断熱材の使用、24時間セントラル換気システムの採用などで、高気密・高断熱・高吸音の住宅を叶えているのもポイントです。
高層ビルの揺れの制御に使われる制震技術を応用した「DUOフレーム工法」を標準搭載していて、揺れによる建物の変形を最大70%軽減するなど、耐震性の高さも魅力ですね。
設立年 | 1987年設立 |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | シンプルモダン ナチュラル和風 |
坪単価 | 70万~80万円 |
対応エリア | 宮城、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、大阪、兵庫、福岡、佐賀 |
本社所在地 | 東京都新宿区 |
保証制度 アフターサービス |
初期10年保証(有償で最長50年) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
木下工務店はこんな人におすすめ
- 専門性の高い職人たちの手で品質の高い家を建ててほしい人
- 外観や内観、間取りにこだわりがあり自由設計で家を建てたい人
12位:飯田産業
ポイント
見積もりにトップクラスの安心感のあるローコストメーカー!
出典:【飯田産業の注文住宅】バリアフリー|ライフスタイル別プラン
飯田産業は、業界でもトップクラスにリーズナブルな価格で高品質な家づくりができるローコストハウスメーカーです。
家づくりには本体価格以外にもさまざまな費用が発生しますが、当初の見積もりよりも大幅にオーバーしてしまったという相談はよく聞きます。飯田産業では、すべての工事費や諸経費を含む「総額表示」と、施工する延床面積ごとの定価制を採用しているので、後から想定外の費用が追加になる心配がないのは大きなメリットですね。
業界平均を大きく下回る坪単価と聞いて、品質は大丈夫か不安になる方も多いですが、飯田産業の住宅は、国土交通省が定める「住宅性能表示制度」において6項目で最高等級を取得しています。特に耐震性能でも最高等級なので、大地震にも耐えられる強い家に安心して住むことができます。
設立年 | 1977年設立 |
構造 | 木造 |
外観デザインの特色 | シンプル
ナチュラル |
坪単価 | 40万円~60万円 |
対応エリア | 埼玉、栃木、茨城、千葉、東京、神奈川、静岡、愛知、大阪、兵庫、沖縄 |
本社所在地 | 東京都武蔵野市 |
保証制度 アフターサービス |
初期10年保証(有償で最長30年) |
※対応エリアの中でも一部の地域を除く
飯田産業はこんな人におすすめ
- とにかく低価格で、ある程度住宅性能の高い家づくりをしたい人
- 見積もりの段階で費用総額を知っておきたい人
注文住宅を建てるまでの進め方
ここまではハウスメーカーのランキングをご紹介してきましたが、実際に注文住宅を建てるときはどのような準備や行動が必要なのでしょうか?
ここでは、初めての方でも安心して進められるよう、注文住宅を建てるまでの一般的な流れをご紹介します。
一般的に、おおまかな流れは以下の7ステップです。
- 事前準備をすすめる
- 土地探しと住宅メーカー選び
- 間取りプランの打ち合わせ・見積依頼
- 住宅ローンの手続き
- 詳細設計・工事請負契約・住宅ローン本審査
- 着工
- 引き渡し
詳しい解説記事はこちら
注文住宅を建てる流れは?費用や期間、失敗しないポイントを解説
1. 事前準備をすすめる
まず、どのような家に住みたいのか、完成後のイメージを具体的に描くことが大切です。
家族構成やライフスタイル、将来的な変化も予想しながら、理想の住まいをイメージしましょう。同時に、土地や建物に関する希望条件を整理しておくと、後で打ち合わせするときにスムーズです。
同時に、総予算を設定しておきましょう。手元の資金と住宅ローンの借入でどれくらい資金を用意できるか計算しておきましょう。見積もりや設計が進んでいくうちに、「思ったよりも予算オーバーしてしまう・・・」といった事態にならないよう、この段階で無理のない資金計画を立てておくことが大切になります。
2. 土地探しと住宅メーカーの選定
次に、建物を建てるための土地を探します。インターネットや不動産会社を利用して希望条件に合う土地を見つけましょう。
土地探しと並行して、住宅メーカーの検討も進めます。本記事のランキングなどを参考に自分に合ったハウスメーカー、工務店をいくつかピックアップしておきましょう。
気になる住宅メーカーがいくつか見つかったら、資料請求でカタログを取り寄せたり、営業担当者の話を聞いてみて最終的に依頼したい住宅メーカーを決めます。
3. 間取りプランの打ち合わせ・見積依頼
住宅メーカーが決まったら、具体的なプランニングに進みます。
最初はラフプランを作成し、希望する間取りや建物の配置を相談します。その後、概算見積もりを確認し、必要に応じてプランを調整していきます。この段階では、予算内に収まるように家族の要望をひとつひとつ取り込んでいき、家づくりの全体像をラフに決めていきます。
4. 住宅ローンの手続き
プランがある程度固まったら、住宅ローンの審査を進めます。
まず金融機関に仮審査を依頼し、借入可能額や金利条件を確認します。ここで、無理のない返済計画となっているかも確認するのが大切。
住宅ローンの手続きについても住宅メーカーの担当者がサポートしてくれる場合が多いので、初めての方でもあまり身構える必要はありません。
この段階ではあくまで仮審査です。これ以降の詳細設計と工事請負契約を終えた後、本審査を受け、正式に融資が確定してきます。
5. 詳細設計・工事請負契約・住宅ローン本審査
ここでは、外観や内装、設備の仕様を具体的に決定します。設計内容に納得したら、見積もりを確認し、住宅会社と工事請負契約を結びます。
この段階で不安なことや疑問点があれば住宅メーカーの担当者に相談して全て解消しておくようにしましょう。仕様書や契約書をしっかり確認しておくことも大切です。特にオプションの要望事項や引き渡し後のアフターサポートで後から揉めるパターンも多いので、ここまでにしっかり確認しておきましょう。
6. 着工
契約が終わると、いよいよ工事が始まります。
着工前には地鎮祭や近隣への挨拶などを行うことが一般的です。基礎工事から建物の骨組み、内装工事まで順次進みます。工事中は定期的に現場を訪れ、進捗状況を確認すると安心できるのでおすすめしています。
7. 竣工・引き渡し
工事が完了したら、施主検査を行い、設計通りに施工されているか、不具合がないかを確認します。その後、鍵や必要書類を受け取り、新居への引っ越しがスタートします。
注文住宅を建てる流れは、考えることも多く、全体で平均1年以上の時間がかかります。前もって全体の流れとやることを知っておき、行き当たりばったりの行動にならないようにしていきましょう。思いつきで行動すると、最悪「住みにくい家になってしまった」「数百万円損してしまう」・・・そんなことにもなりかねません。一歩一歩すすめていき、理想の住まいを実現しましょう。
注文住宅はハウスメーカーと工務店どちらがいい?
注文住宅を建てる際、「ハウスメーカー」か「工務店」のどちらに依頼するかは悩みどころです。
ハウスメーカーの特徴
ハウスメーカーは全国展開する大規模な住宅メーカーのことです。最大の特徴は工法やデザイン、使われる材料などが標準化されていること。標準化されていることで、住宅の品質が均一で、いつどこで家を建てても安定した性能が期待できます。工場での部材を大量生産することで、工期が短い点も大きなメリットです。また、多くのハウスメーカーでは手厚いアフターサービスや長期保証があり、家を建てた後も安心感があるのが特徴ですね。
一方で、規格化されたプランが中心となるため、自由な設計や個性的なデザインを希望する人にとって制約を感じることもあるかもしれません。ハイグレードメーカーを中心に、自由設計ができるハウスメーカーもありますが、中堅〜ローコストメーカーでは自由度が下がることも。また、大規模な広告展開や営業コストが価格に反映されるため、工務店と比べて坪単価が高額になりがちです。
工務店の特徴
工務店は地域密着型の住宅メーカーで、顧客の細かい要望に応じたオーダーメイドの設計が得意です。地域の風土や気候を熟知しているため、その土地に最適な家づくりのノウハウもすごいです。ハウスメーカーと比べると、広告費やパンフレット代などの経費を抑えている分、コストパフォーマンスの良い家づくりができることが多いです。
ただし、工務店によって技術力やサービスの質に差がある場合があり、施工事例や評判を見て、事前にじっくり調べることをおすすめしています。また、自由設計が得意な反面、ハウスメーカーよりも工期が長くなりやすい点や、アフターサービスや保証が十分でない場合もあるので注意が必要です。
結局どちらがいい?
ハウスメーカーと工務店の特徴を説明してきましたが、これはあくまで一般的な分類です。実際には両方の特徴を備えているハウスメーカー、工務店もあります。例えば、全国展開するハウスメーカーでも、地域ごとの特性に配慮して、自由設計を低予算から実現できる会社があります。また、工務店でも、大手並みの保証制度を採用していたり、ハイグレードな設備が得意なところもあり、一概にどちらが良いとは言い切れません。
本記事のランキングなどを参考に、気になるハウスメーカーと工務店をいくつかピックアップして、自分にあった住宅メーカーを見つけてみましょう。
子育てしやすい家づくりのポイント3つ
子育て世帯が住みやすい家づくりでは、子どもはもちろん、家族全員が快適に過ごせる環境を整えることが重要です。子育てしやすい家づくりの方法はいくつかありますが、今回は外したくない、特に重要な3つのポイントに絞ってご紹介しますね。
1. 家族のコミュニケーションを促進する間取り
子育て世帯の中でも、特にお子さんが小さいうちは、家族が自然と集まり、コミュニケーションを深められる空間設計が大切です。たとえば、リビング・ダイニングを広めに設計することで、家族全員がゆったりと過ごせる共有スペースをつくってみてはいかがでしょうか?そのほか、例えばリビングに隣接して階段を配置すると、家族が上下階を行き来する際に顔を合わせやすく、自然なコミュニケーションが生まれやすいです。
2. 子どもの安全と自主性を育む工夫
子どもが安全に成長を応援できる家づくりも大切です。
たとえば、リビングの一角に勉強スペースを設けることで、親の目が届く範囲で学習する習慣づくりに一役買います。また、子どもが自分で片付けやすい収納スペースをリビングの近くやスタディスペースの近くに設置することで、整理整頓の習慣を育めます。
安全面に配慮した壁、床材選び、階段の滑り止めなど、家全体で子どもが安心して動ける設計を取り入れると、子どもだけでなく家族みんなが安心して暮らせる環境をつくれます。
また、長期的な視点で、将来的な間取りや部屋の活用方法を変えていくことも考えておきましょう。特に、子ども部屋のレイアウト変更はどの家庭でもよく問題になります。壁を撤去できる可変式の仕切りを採用することで、成長に合わせて部屋を広げたり分割したりできるようになります。子どもが独立したら、リビングと隣接する居室をリビングと統合して、広い空間にしたりもできます。こうした将来プランを少しでも考えておくと、子どもの成長に合わせて長く快適に暮らせる住まいにできます。
3. 家事効率を高める動線設計
家事の負担を軽減するためには、なによりも効率的な動線設計が重要。
子どもが小さいうちは、キッチンからリビングやダイニングが見渡せる対面式カウンターキッチンを採用すれば、料理をしながら子どもの様子を確認できるので、家事と育児の両立がしやすくなります。
また、パントリーやシューズインクローゼット、階段下や半地下収納などの大容量収納を設置すると、食品や掃日用品、ファッションアイテムなどを効率的に収納できます。子どもの人数が多かったり、家族の趣味のモノが多かったりする家庭なら、絶対におすすめです。
これは家族の好みにもよりますが、玄関近くに洗面台を配置することもおすすめです。帰宅後すぐに手洗い・うがいができ、衛生面でも、花粉症対策などでも安心です。
関連記事
ハウスメーカー選びでよくある質問と回答
ハウスメーカーの坪単価はどれくらいが相場?ハイブランドとローブランドの違いは?
注文住宅をお考えの方にとって、価格面は一番気になるのではないでしょうか。
選ぶハウスメーカーによって提供されるサービスや品質が大きく異なりますが、価格面(坪単価)も大きく変わってきます。ここでは、それぞれの特徴をご紹介していきましょう。
価格帯別ハウスメーカーの特徴
まずは、価格帯ごとの特徴を見ていきましょう。
価格帯 | 坪単価の目安 | どんな家が建てられる? |
ローコスト | 30万円〜50万円程度 | 効率的な設計で価格を抑えた住宅。基本的な性能は高い一方、デザインは定番のものが中心でカスタマイズがしにくい。 |
中価格帯 | 50万円〜70万円程度 | バランスの取れた住宅。ある程度自由にプランを決められ、設備も比較的グレードが良いものが多い。 |
ハイグブランド | 70万円以上〜100万円以上 | 高品質で高価な素材や設備を導入。自由設計でこだわりのデザイン。充実した長期のアフターサービス付が多い。 |
ハイブランドとローブランドの主な違い
デザインと仕様の違い
ハイブランドといわれるハウスメーカーでは、オーダーメイドに近い形で、細かな要望にも応えられる設計の自由度があることが多いです。
一方、ローコストメーカーでは、標準化された仕様が中心となって、その中から好みのデザインを選ぶというイメージになります。ある程度標準化して工場で大量生産したり、効率的な施工を実現することで、コストを抑えているんですね。
サービス内容の特徴
ハイブランドメーカーでは、手厚いアフターサービスや長期保証が初期保証として提供されることが一般的です。
ローコストメーカーでは、法律で定められた10年間の瑕疵保証をベースに基本的な保証やサービスに絞ることでコストを削減しているところが多いですね。
素材とグレードの違い
価格帯が上がるにつれて、より高品質な建材や最新の設備を採用できる可能性が高くなります。ハイグレードや中価格帯のメーカーでは、デザイン性に優れた外観や内装の選択肢が豊富で、予算が許せばどこまでも上質な素材・設備を選べます。
価格帯選びのポイント
家づくりで大切なのは、坪単価ではなく、予算と家族の希望のバランスです。無理のない資金計画を考えつつ、優先したい要素があれば積極的に担当者に伝えて叶えていきましょう。予算内で最適な選択肢を教えてくれるはずです。坪単価は、実現した仕様と、諦めた仕様をふまえて、計算で出てくる金額でしかありません…。
それぞれの価格帯には、それぞれの特徴があり、一概に「良い・悪い」は言えません。家族の夢と予算に合わせて、最適なハウスメーカーを選んでいくことが大切です。
木造と鉄骨造ってどっちにしたらいい?
住宅を建てる際、「木造と鉄骨造、どちらを選ぶべきか」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。どちらがより良いものというではなく、自分や家族の要望に合わせた方が選択しましょう。
まずは木造、鉄骨造のそれぞれのメリット、デメリットをみてみましょう。
木造住宅の特徴
木造住宅は、日本の伝統的な構造で、国内の気候風土に適しているため選ばれてきた歴史があります。断熱性能の高さ、木材の調湿能力の高さなど、自然素材だからこそ可能になるメリットが大きいです。
メリット | デメリット |
断熱性・気密性・調湿性に優れている | シロアリ対策が必要 |
温かみのある自然な住空間が実現できる | 耐火性能は鉄骨造より低め |
資産性が低い |
鉄骨造住宅の特徴
鉄骨造は、高層ビル建築にも使われる現代的な技術を活かした構造です。構造の強度の高さと設計の自由度が特徴で、耐久性があるため資産性も高いというメリットがあります。都市部での建築にも適しています。
メリット | デメリット |
強度が高く、間取り設計の自由度が高い | 固定資産税が木造よりも高い |
シロアリの心配がなく、劣化に強い | 基礎工事の工期が増える場合がある |
耐久性が高く、資産性が高い |
木造住宅が向いている人
自然素材の温かみ、やわらかな雰囲気の住まいを大切にしたい方には、木造住宅がおすすめです。また、鉄骨造と比べると、コスパ良く断熱性、気密性の高い住宅を建てられるため、「一定の予算内で年中快適な住まいを実現したい!」という方には木造をおすすめしています。
鉄骨造住宅が向いている人
耐震性や耐久性を重視したい方には、鉄骨造住宅がおすすめです。また、大きな窓や開放的な空間づくりを考えている方、メンテナンスの手間をできるだけ減らしたい方にも向いています。
ZEHって何?
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、住宅のエネルギー効率を最大化することで、年間の消費エネルギーを実質ゼロにすることを目指した住宅です。
高断熱の建材や高性能な設備を採用し、省エネ性能を向上させるだけでなく、太陽光発電などでエネルギーを作り出すのもポイント。光熱費の削減につながり、家を建てた後のコストメリットがあります。
さらにZEH基準を満たした住宅に対しては条件を満たせば国から補助金をもらえるため、家づくりの段階でも費用面でメリットがあります。
ZEHは断熱性能、省エネ性能、光熱費を重視する方にとって、参考にすべき一つの基準になります。ハウスメーカ−選びではZEHに対応しているメーカーか?調べておきましょう。
長期優良住宅って何?
長期優良住宅とは、長期間にわたって住み続けられることを前提とした高品質な住宅のことです。
具体的には、耐震性、省エネ性、維持管理のしやすさなどに関する国の厳しい基準をクリアした住宅が「長期優良住宅」として認定されます。この認定を受けると、住宅ローン減税や固定資産税の優遇措置など、さまざまな税制優遇が適用されるため、経済的なメリットも大きいのがポイントです。
長期優良住宅の認定基準は、以下の10項目から構成されています。
- 劣化対策:構造躯体の劣化を防ぎ、100年以上の使用を可能にする措置。
- 耐震性:大規模地震に対して、倒壊や損壊を防ぐための強度を確保。
- 維持管理・更新の容易性:給排水管などの点検や修繕がしやすい設計。
- 省エネルギー性:断熱性能など、省エネ基準を満たす性能を有すること。
- 居住環境:地域の景観や環境との調和に配慮した設計。
- 住戸面積:良好な居住水準を確保するための一定の広さを持つこと。
- 維持保全計画:定期的な点検や補修の計画が策定されていること。
- 可変性(共同住宅のみ):ライフスタイルの変化に対応できる間取り変更の容易さ。
- バリアフリー性:将来的なバリアフリー改修への対応が可能な設計。
- 災害配慮:災害リスクの高い地域での適切な対策が施されていること。
参考:長期優良住宅のページ(国土交通省)
さらに、長期優良住宅は資産価値の維持にもつながります。高い耐久性やメンテナンスのしやすさから、売却時にも価値が評価されやすい傾向があります。将来を見据えた安心の住まいを求める方にとって、長期優良住宅は非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
やめておいた方がいいハウスメーカーは?
マイホーム計画で大切なのが、信頼できる住宅メーカー選びです。ここでは、安心して家づくりを進めるために、ハウスメーカーを選ぶときに注意したい点をプロの視点からご紹介します。
契約前後で態度が変わってしまう
営業担当者について、「契約前は親身に話を聞いてくれたのに・・・」という評判を耳にすることがあります。
契約前は熱心な対応でも、契約後に急に連絡の返信が遅くなったり、打ち合わせの態度が雑になったりするという口コミがある場合は要注意です。このように担当者の対応が変わってしまうようなレベルの低いハウスメーカーは、商談中、施工中はもちろん、引渡し後のアフターサービスにも悪影響する可能性が高いです。できれば避けたいところですね。
施工実例や評判で気になる点が多い
ハウスメーカーの実力を知る上で、施工実例や評判(口コミ)は重要な指標です。できれば、ハウスメーカー選びの初期段階で施工事例を載せているブログやSNSでの評判などを見ておくことをおすすめしています。
その中で、実績が極端に少なかったり、SNSや口コミでの評判が芳しくない企業は、少し慎重になった方がよいでしょう。また、見学できるオーナー宅や実例が限られている場合も、技術力やデザイン力を判断する材料が少なくなってしまいます。カタログや営業担当者からの実績紹介だけで判断するのは危険です。
見積もりが不透明
見積もりの透明性は、ハウスメーカーとの信頼関係の大前提です。
内訳が曖昧だったり、グレードアップの内容、オプションの有無など、具体的な説明が得られなかったりする場合は注意が必要です。特に追加費用がかかる可能性について明確な説明がない場合、後々予想外の追加費用が発生するリスクが高いです。
ハウスメーカーは何社くらい比較すべき?
「できるだけたくさんのハウスメーカーを見たほうがいい?」「何社くらい比較すればいいの?」 そんなご質問をよくいただきます。
理想的な比較検討の数は3〜5社
家づくりのプロとして、3〜5社程度のハウスメーカーを比較検討することをおすすめしています。この数が、各社の得意分野をしっかりと理解でき、なおかつ人間の記憶のキャパシティを超えて混乱しないギリギリの数だと考えているためです。
あまり多くのメーカーを比較しすぎると情報が混乱し、結局選べなくなる可能性がありますし、何より情報収集に時間がかかりすぎます。自分の希望や条件に合致するメーカーを3〜5社程度に絞り込み、比較するくらいがちょうどいいと思います。
ハウスメーカーのランキングは見た。次に何するべき?
ハウスメーカーのランキングを確認した後は、具体的に各社の情報を集めていきましょう。気になる複数のハウスメーカーから資料を取り寄せることで、各社のデザイン、施工実例、アフターサービスの内容などを詳細に知れるので、さらに希望するハウスメーカーに絞り込みやすいです
効率的に資料を集める方法として、無料の資料一括請求サービスを使うことをおすすめしています。気になっている複数のハウスメーカーの資料が手に入るので、時間と手間を大幅に削減できます。1社1社カタログを注文するとかなりの手間がかかりますし、何よりも1社ごとに営業から電話を受けたり、メールの返信をするのは大変です・・・。「タウンライフ家づくり」は最初に希望する条件やハウスメーカーをフォームに打ち込んで送信するだけで、各社の詳細資料が送られてくるほか、要望に合わせたプラン提案や間取り図の作成も行っており、家づくりのイメージづくりにも役立つのでおすすめです。
一括資料請求サービスは、営業の連絡が増えるのでは?と心配な方もいると思いますが、「営業の連絡や自宅への訪問はNG」とメモ書きしておけば、しつこい営業電話などの心配は一切不要に。
効率的に、効果的なハウスメーカーの比較をするには、タウンライフ家づくりで無料でハウスメーカーの資料をもらうことがベストな方法です。
【PR】タウンライフ
ハウスメーカーランキングのまとめ
ハウスメーカー選びは、家づくりを成功させるための最初のステップです。本記事のハウスメーカーランキングを参考にして、各メーカーの特徴や強みを知った上で、自分たちの理想の住まいを実現するための候補を絞り込んでいきましょう。
とはいえ、ランキングはあくまで参考情報の一つです。実際にハウスメーカーを選ぶときは、価格やデザイン、アフターサービスの充実度など、自分たちの優先事項に基づいて比較することが重要になります。また、資料請求やモデルハウスの見学を通じて、実際のサービス内容や雰囲気を確認することもおすすめします。
家づくりは一生に何度もない、大きなプロジェクトです。ランキングを上手に活用しながら、信頼できるハウスメーカーを選び、理想の住まいづくりを楽しんでくださいね。
本記事で紹介している評判・口コミは当サイトが独自に実施したアンケートの結果に基づいております。アンケートの概要は以下の通りです。
独自アンケート調査の概要
調査名:ハウスメーカーに関するアンケート
対象:全国の注文住宅を建てた施主
サンプルサイズ:50
調査期間:2024年12月4日〜12月12日
調査方法:インターネット調査
調査項目:
- 回答者の属性(性別、世帯年収、居住地)
- 注文住宅を建てた時期
- 注文住宅を建てるのに要した費用
- 契約したハウスメーカー
- ハウスメーカーの良かったところ、悪かったところ