子育て世帯への独自アンケート調査から見えてきた、本当に住みやすい街とは?
子育てにやさしい公共施設の充実度や、地域コミュニティの活発さなど、実際に暮らしてきた方々の生の声を基に、各地域の魅力を分析しました。
一般的に経済的な助けなど子育て支援制度が充実していたり、学校や病院の数が多いような街が子育てしやすいと言われますが、それ以外にもファミリーが暮らしやすい街の特徴が見えてきました。移住や家の購入を考えている子育て世代の方々にとって、市町村のパンフレットや公式サイトだけでは分からない街の雰囲気、子育て支援の実態、地域コミュニティの特徴など、リアルな暮らしやすさが見えてくるはずです。家族にぴったりの街をぜひ見つけてみてくださいね。
子育てしやすい街の回答データの概要
独自アンケート調査の概要
調査名:子育て環境に関するアンケート
対象:18歳までのお子様がいる世帯
サンプルサイズ:200(内有効回答数191)
調査期間:2024年11月20日〜11月30日
調査方法:インターネット調査
調査項目:
・属性(末子の年齢、子どもの人数、世帯年収、居住地)
・子育てしやすいと思う市町村区
・(上記回答の市町村区に対し)子育てしやすい街と思う理由
・(上記回答に市町村区に対し)子育てする上で改善した方が良いと思うこと
・街作りについて今後子育てする上で課題だと感じること
今回のアンケートで「子育てしやすい街」だと回答された市町村区を集計すると次のような回答数となりました。
◇ 回答のあった都道府県の数
36
◇ 回答のあった市町村区の数
128
地方ごとの回答数分布
地方ごとに集計すると次のグラフのような分布となりました。首都圏を中心に関東地方の回答数が最も多く、次で近畿地方、中部地方と続いています。おおむね、人口の多い地域ほど回答数も多く、回答者の住んでいる地域が反映された結果だと考えられます。
「子育てしやすい街」の地方ごとの分布
関東地方、近畿地方、中部地方の回答数が多く、人口の多い地域の回答が目立った。
それでは、実際に子育て世帯の人が実際に子育てしやすい街だと感じているのはどこでしょうか?寄せられたコメントと一緒にご紹介していきます。
データ・コメント等の引用について
記事で紹介している当調査で得られた数値データ、コメントはご自由に引用いただけます。
引用する際は当記事へのリンクを必ず記載するようお願いいたします。また引用の際は事前のご連絡、ご報告は不要です。
表示例
引用元:家族の未来マップ 「【調査】子育て世帯が住みやすいと思う街のアンケート結果を発表」
https://mirai-kazoku.jp/survey-kosodate-machi/
子育てしやすい街に共通する要素
質問:「その地域を子育てしやすいと感じた理由を選んでください。(複数選択可)」
子育てしやすい街として回答された市町村区について、その街で子育てがしやすかった理由を質問しました。
子育てがしやすかった理由
子育てしやすかった理由を集計すると、最も多かった回答は「公園や遊び場が多い」(61.9%)で、次いで「買い物が便利」(58.6%)、「治安が良い」(55.2%)が続いています。
子どもが日常的に遊べる公園などが多い環境では、子育て世帯の満足度が高いことが想定されます。
一方、少子化の影響で、保育施設や学校の数に対して子どもの数が相対的に少なくなってきているため、通学の利便性や保育サービスの利用に不満を覚える家族は少なくなってきている可能性があります。
回答数の多かった街の良いところ・悪いところ
今回の「子育てしやすい街」についてのアンケートで、多くの回答が寄せられた市町村をピックアップし、子育てに向いている街がどんなところか見ていきましょう。
各市町村で実際に子育てをしてきた方々が体験した街の「良いところ」「悪いところ」のコメントも一緒にご紹介していきます。
北海道札幌市
札幌市は、大都市でありながら豊かな自然と充実した都市機能を併せ持つ、子育て世帯に人気の街です。北国に位置するため、年中を通して寒そうな印象がありますが、実際は四季折々の表情を見せる街並みが特徴で、それぞれの季節で見所のある地域です。子育て支援の充実ぶりについて、実際に暮らす方々の声をご紹介していきましょう。
子育て世帯がおすすめする札幌市の魅力
子育て世帯が札幌市に不満に感じていること
兵庫県西宮市
西宮市は、阪神間の住宅地として知られ、教育環境と生活利便性の両面で子育て世帯から高い評価を得ている街です。緑豊かな住宅地と充実した都市機能を併せ持つ環境について、実際に暮らす方々の声とともにご紹介していきましょう。
子育て世帯がおすすめする西宮市の魅力
子育て世帯が西宮市に不満に感じていること
福岡県福岡市
福岡市は、九州最大の都市でありながら、コンパクトな市街地と充実した子育て支援で、子育て世帯から高い支持を得ている街です。自然と都市機能のバランスが取れた環境について、実際に暮らす方々の声とともにご紹介していきましょう。
子育て世帯がおすすめする福岡市の魅力
子育て世帯が福岡市に不満に感じていること
千葉県松戸市
松戸市は、都心への通勤・通学の利便性と子育て支援の充実度で注目を集める街です。特に、子育て世代の流入が増加している中で、独自の支援策の整備も進められています。
都心へのアクセスの良さと、地域に根ざした子育て支援の充実により、これからも子育て世帯から選ばれる街として発展が期待されます。
子育て世帯がおすすめする松戸市の魅力
子育て世帯が松戸市に不満に感じていること
神奈川県横浜市
横浜市は、人口374万人を抱える政令指定都市でありながら、2024年度の子育て支援予算は6,600億円超となるなど、子育て支援の充実ぶりで注目を集めています。横浜市は具体的なデータや実績に基づいた子育て支援を展開しており、今後も支援の質の向上が期待できる街といえるでしょう。特に、共働き世帯の増加や多様化する保育ニーズに対応した施策の充実が、子育て世帯から高い評価を得ている要因となっています。
子育て世帯がおすすめする横浜市の魅力
子育て世帯が横浜市に不満に感じていること
茨城県つくば市
つくば市は、科学技術の集積地としての特性を活かしながら、独自の子育て支援策を展開している注目の街です。特に、研究学園都市としての特性を活かした教育プログラムの充実は、他の自治体にない独自の強みとなっています。都心へのアクセスの改善と相まって、これからも子育て世帯から選ばれる街として発展が期待されます。
子育て世帯がおすすめするつくば市の魅力
子育て世帯がつくば市に不満に感じていること
今後子育てしやすい街にしていくための課題
「子育てしやすい街」のアンケートでは以下のように、子育て環境を充実するために必要な施策としてどんなものを希望するかを質問しました。
質問:「この地域に限らず、子育て環境について、今後あったらいいなと思うものがあれば教えてください。」
全ての回答のうち、多くの同じ意見が寄せられた項目をピックアップしてご紹介します。
室内遊びができる施設や場所が欲しい
病児を含めた一時保育を増やしてほしい
ママパパ同士が繋がれて悩みを共有できる場所
放課後に子ども同士で遊べる安全な場所
データ・コメント等の引用について
記事で紹介している当調査で得られた数値データ、コメントはご自由に引用いただけます。
引用する際は当記事へのリンクを必ず記載するようお願いいたします。また引用の際は事前のご連絡、ご報告は不要です。
表示例
引用元:家族の未来マップ 「【調査】子育て世帯が住みやすいと思う街のアンケート結果を発表」
https://mirai-kazoku.jp/survey-kosodate-machi/
これからの子育てしやすい街づくり
今回のアンケート調査を通して見えてきた「子育てしやすい街」のポイントをご紹介させていただきました。多くの方が大切にされているのは、公園や買い物の利便性といった基本的な環境に加えて、地域の温かさや子育て支援の質の高さといったソフト面の良さのようです。
そして、これからの街づくりで特に重要になってくる、以下のようなニーズも見えてきています。
施設面での充実
- 天候に左右されない室内遊び場、放課後の子どもの居場所
- 利用しやすい病児預かり施設
- 子育て世帯同士がつながれる交流の場
コミュニティ面での支援
- 気軽に相談できる体制づくり
- 地域ぐるみの子育てサポート
新しい街に引っ越すことを考えていらっしゃる方は、ぜひこれらのポイントもチェックしてみてはいかがでしょうか。また、すでにお住まいの方々にとっても、地域でどのような支援が行われているか、改めて確認する機会になればと思います。
子育ての形は十人十色です。それぞれのご家族に合った環境で、笑顔あふれる子育てができる街づくりが、今後ますます広がっていくことを願っています。