広告 注文住宅の土地選び

【調査】子育て世帯が住みやすいと思う街のアンケート結果を発表

アバター画像

家族の未来マップ編集部

日本中の家族がさらに幸せになる未来を目指してライフハックを日々研究。税理士法人出身で子育て真っ最中のママ・パパが中心となって執筆。経験談やアンケート結果のデータから得られた情報をもとに、子育て世代のマナー、礼儀を解説中。

子育て世帯への独自アンケート調査から見えてきた、本当に住みやすい街とは?

子育てにやさしい公共施設の充実度や、地域コミュニティの活発さなど、実際に暮らしてきた方々の生の声を基に、各地域の魅力を分析しました

一般的に経済的な助けなど子育て支援制度が充実していたり、学校や病院の数が多いような街が子育てしやすいと言われますが、それ以外にもファミリーが暮らしやすい街の特徴が見えてきました。移住や家の購入を考えている子育て世代の方々にとって、市町村のパンフレットや公式サイトだけでは分からない街の雰囲気、子育て支援の実態、地域コミュニティの特徴など、リアルな暮らしやすさが見えてくるはずです。家族にぴったりの街をぜひ見つけてみてくださいね。

 

子育てしやすい街の回答データの概要

独自アンケート調査の概要

調査名:子育て環境に関するアンケート
対象:18歳までのお子様がいる世帯
サンプルサイズ:200(内有効回答数191)
調査期間:2024年11月20日〜11月30日
調査方法:インターネット調査
調査項目:

・属性(末子の年齢、子どもの人数、世帯年収、居住地)
・子育てしやすいと思う市町村区
・(上記回答の市町村区に対し)子育てしやすい街と思う理由
・(上記回答に市町村区に対し)子育てする上で改善した方が良いと思うこと
・街作りについて今後子育てする上で課題だと感じること

今回のアンケートで「子育てしやすい街」だと回答された市町村区を集計すると次のような回答数となりました。

回答のあった都道府県の数

36

回答のあった市町村区の数

128

 

地方ごとの回答数分布

地方ごとに集計すると次のグラフのような分布となりました。首都圏を中心に関東地方の回答数が最も多く、次で近畿地方、中部地方と続いています。おおむね、人口の多い地域ほど回答数も多く、回答者の住んでいる地域が反映された結果だと考えられます。

 

「子育てしやすい街」の地方ごとの分布。関東地方、近畿地方、中部地方の回答数が多く、人口の多い地域の回答が目立った。

「子育てしやすい街」の地方ごとの分布
関東地方、近畿地方、中部地方の回答数が多く、人口の多い地域の回答が目立った。

それでは、実際に子育て世帯の人が実際に子育てしやすい街だと感じているのはどこでしょうか?寄せられたコメントと一緒にご紹介していきます。

 

データ・コメント等の引用について
記事で紹介している当調査で得られた数値データ、コメントはご自由に引用いただけます。
引用する際は当記事へのリンクを必ず記載するようお願いいたします。また引用の際は事前のご連絡、ご報告は不要です。

表示例
引用元:家族の未来マップ 「【調査】子育て世帯が住みやすいと思う街のアンケート結果を発表」
https://mirai-kazoku.jp/survey-kosodate-machi/

 

子育てしやすい街に共通する要素

質問:「その地域を子育てしやすいと感じた理由を選んでください。(複数選択可)」

子育てしやすい街として回答された市町村区について、その街で子育てがしやすかった理由を質問しました。

子育てがしやすかった理由

子育てがしやすかった理由

子育てしやすかった理由を集計すると、最も多かった回答は「公園や遊び場が多い」(61.9%)で、次いで「買い物が便利」(58.6%)、「治安が良い」(55.2%)が続いています。

子どもが日常的に遊べる公園などが多い環境では、子育て世帯の満足度が高いことが想定されます。

一方、少子化の影響で、保育施設や学校の数に対して子どもの数が相対的に少なくなってきているため、通学の利便性や保育サービスの利用に不満を覚える家族は少なくなってきている可能性があります。

 

回答数の多かった街の良いところ・悪いところ

今回の「子育てしやすい街」についてのアンケートで、多くの回答が寄せられた市町村をピックアップし、子育てに向いている街がどんなところか見ていきましょう。

各市町村で実際に子育てをしてきた方々が体験した街の「良いところ」「悪いところ」のコメントも一緒にご紹介していきます。

 

北海道札幌市

札幌市は、大都市でありながら豊かな自然と充実した都市機能を併せ持つ、子育て世帯に人気の街です。北国に位置するため、年中を通して寒そうな印象がありますが、実際は四季折々の表情を見せる街並みが特徴で、それぞれの季節で見所のある地域です。子育て支援の充実ぶりについて、実際に暮らす方々の声をご紹介していきましょう。

 

子育て世帯がおすすめする札幌市の魅力

どの商業施設においても幼児用スペースが結構幅広くとられており、なおかつ交通のアクセスも便利なので、子どもを病院に連れて行きたいときや買い物のときにも助かっています。(けんけんさん・5歳の子どもがいる30-34歳)
中央区に住んでいたが、大通公園など緑や自然が多く、そこで子供と散歩したり遊びに行っていた。そこで出会った親子とも交流できて楽しかった。(くいしんぼうさん・14歳の子どもがいる40-44歳)
地域に同世代の親や子供が多く、学校も行きやすい場所にあり住みやすい地域だと思っています。また、治安がよく自然環境も良い為、子育てしやすいと思います。(riso2721さん・3人の子どもがいる45-49歳)

 

子育て世帯が札幌市に不満に感じていること

近隣住民との交流をするようなイベントなどはあまりないので、親同士の近くの繋がりを強めるためにもそういったイベントなどが必要だと思います。(けんけんさん・5歳の子どもがいる30-34歳)
高齢化が進み、近隣の方々との年代が離れすぎている印象があるので もう少し子育て世代が集まるような雰囲気も欲しいかなと思う。(マダムさん・2人の子どもがいる40-44歳)

 

兵庫県西宮市

西宮市は、阪神間の住宅地として知られ、教育環境と生活利便性の両面で子育て世帯から高い評価を得ている街です。緑豊かな住宅地と充実した都市機能を併せ持つ環境について、実際に暮らす方々の声とともにご紹介していきましょう。

 

子育て世帯がおすすめする西宮市の魅力

全国的にも有名な進学中学校(灘、甲陽、六甲、神戸女学院)が沢山あり、教育に対しての関心度が高い。いわゆる民度の高い街になっているので、やる気のある子供と親には、進学に適した街と断言できます。(keikoさん・11歳の子どもがいる35-39歳)
阪急西宮ガーデンズ始め、買い物はまず不便がない。また、中学受験を行うにあたっても、関西でも有数の塾銀座なので、選択肢が広い。(tammnoさん・2人の子どもがいる50-54歳)
団地なのですが団地内に公園が点在しています。また高齢の方々が幼子を連れているとよく声をかけてくれるのでどこにも通っていませんがうちの子は上手に挨拶ができ愛想も良いです。少し電車やバスに乗れば行けるところも多く、コロワ甲子園やららぽーと甲子園、阪急西宮ガーデンズなどに遊びに行きます。(ゆさん・2人の子どもがいる30-34歳)

 

子育て世帯が西宮市に不満に感じていること

教育水準が非常に高く、私立中学受験を失敗した後、公立高校に目指す場合、競争率が非常に高くて大変なこと。 (tammnoさん・2人の子どもがいる50-54歳)
治安があまり良くない。自転車の盗難が特に酷い。(ゆさん・2人の子どもがいる30-34歳)

 

福岡県福岡市

福岡市は、九州最大の都市でありながら、コンパクトな市街地と充実した子育て支援で、子育て世帯から高い支持を得ている街です。自然と都市機能のバランスが取れた環境について、実際に暮らす方々の声とともにご紹介していきましょう。

 

子育て世帯がおすすめする福岡市の魅力

街の規模に対してかなり公園の数が多く、いつ見ても子どもたちが遊んでいる。よく野間大池の公園を利用するが雰囲気も良く、その近くにショッピングセンターなどもあってとても便利。(みつはるさん・14歳の子どもがいる50-54歳)
大濠公園や西公園といった環境的に豊かな公園が充実している点とその周辺に飲食店やスーパーの数も多く、そのアクセスも徒歩で十分に通えること。(denden-su-i-さん・2人の子どもがいる50-54歳)
今は多くの自治体が採用していますが、中学校卒業までは1か月あたり1医療機関の医療費が500円で済むというのは安心感があります。また九州地場のホームセンターのミスターマックスやスーパーのハローデイ等、利用しやすいお店が多いです。(ひなパパさん・8歳の子どもがいる35-39歳)

 

子育て世帯が福岡市に不満に感じていること

バスが中心で電車が少ない。電車の利便性が高い地域は圧倒的に家賃が高い。(ひなパパさん・8歳の子どもがいる35-39歳)
高校までは学校は豊富な選択肢があるが、大学となると国公立大学が意外と少なく、しかもやたら難易度が高い。そのため、ほとんどが私立大学になってしまうので、大学以降の教育費は覚悟しておいた方がいい。(みつはるさん・14歳の子どもがいる50-54歳)

 

千葉県松戸市

松戸市は、都心への通勤・通学の利便性と子育て支援の充実度で注目を集める街です。特に、子育て世代の流入が増加している中で、独自の支援策の整備も進められています。

都心へのアクセスの良さと、地域に根ざした子育て支援の充実により、これからも子育て世帯から選ばれる街として発展が期待されます。

 

子育て世帯がおすすめする松戸市の魅力

テラスモール松戸等、休日に子連れで遊びに行ける施設がある。21世紀の森と広場や松戸駅前等で定期的にワークショップ等のイベントを開催しており、子供が喜ぶ催しがある。小規模保育園が充実しており、確か待機園児0だったかと思う。(KOUTAKUさん・2人の子どもがいる30-34歳)
大きな公園が徒歩圏内に2つあり、スーパーも徒歩圏内に大小合わせて4つもある。図書館と行政の支所も徒歩圏内にある。小児科も近隣に2つある。耳鼻科、眼科、内科もとほけんないにある。小学校はやや遠いが、新しく校舎が綺麗。学習塾も5つくらいある。(einoieさん・2人の子どもがいる45-49歳)

 

子育て世帯が松戸市に不満に感じていること

大きな公園が少なすぎるために、1つの公園が混みすぎる。ボール遊びが許される大きな公園をもっと増やして欲しい。(einoieさん・2人の子どもがいる45-49歳)
公立の高校が少ないので私立の高校が選択肢に入ってくる(ニッチェさん・2人の子どもがいる45-49歳)

 

神奈川県横浜市

横浜市は、人口374万人を抱える政令指定都市でありながら、2024年度の子育て支援予算は6,600億円超となるなど、子育て支援の充実ぶりで注目を集めています。横浜市は具体的なデータや実績に基づいた子育て支援を展開しており、今後も支援の質の向上が期待できる街といえるでしょう。特に、共働き世帯の増加や多様化する保育ニーズに対応した施策の充実が、子育て世帯から高い評価を得ている要因となっています。

 

子育て世帯がおすすめする横浜市の魅力

横浜市は子どもの医療費が無料になるので、子どもの体調が悪い時に迷わず医療機関に連れて行けるので、その点では助かっています。また治安が比較的いいのでその点は安心感もあります。(れもねーどさん・2人の子どもがいる35-39歳)
子育て支援施設、わっくんひろばが近く、新しくて綺麗です。実家の近くの児童館に行った時に古くて狭くて驚きました。(ミントさん・2人の子どもがいる35-39歳)
相鉄線沿線の緑園都市は、緑が多くとても閑静な住宅街で公園も多く、公立の小学校や中学、高校などの教育水準が非常に高いので安心して、またゆったりと余裕を持った子育てができる街だと思います。(ねここさん・16歳の子どもがいる45-49歳)

 

子育て世帯が横浜市に不満に感じていること

強いて挙げれば、坂道が多く自転車に乗せて移動するのが大変だったことぐらいです。(benさん・2人の子どもがいる50-54歳)

 

茨城県つくば市

つくば市は、科学技術の集積地としての特性を活かしながら、独自の子育て支援策を展開している注目の街です。特に、研究学園都市としての特性を活かした教育プログラムの充実は、他の自治体にない独自の強みとなっています。都心へのアクセスの改善と相まって、これからも子育て世帯から選ばれる街として発展が期待されます。

 

子育て世帯がおすすめするつくば市の魅力

子育て支援センターが市内に10ヶ所あり、交流の場だけでは無く講話やイベントも開催されている。また、子の検診結果に不安があれば保健センターから発達の具合はどうかの連絡を貰えるので、気軽に相談出来る。(ぐーふぃーさん・3人の子どもがいる35-39歳)
つくば駅の近くに住んでいますが、公園がたくさんあること、ぺディストリアンデッキがあるため、車と最小限の干渉で公園やその他の施設にアクセスできることが良いと思います。(ヒロトさん・2人の子どもがいる35-39歳)

 

子育て世帯がつくば市に不満に感じていること

車がないと生活が不便なこと。子どもの習い事の送り迎えには車が必要な場面が多いです。私が住んでいるマンションの駐車場は基本1台分しか契約できないので、私が仕事で車を使ってしまうと、華族が使えなくなってしまうことは不便です。(ヒロトさん・2人の子どもがいる35-39歳)

 

今後子育てしやすい街にしていくための課題

「子育てしやすい街」のアンケートでは以下のように、子育て環境を充実するために必要な施策としてどんなものを希望するかを質問しました。

質問:「この地域に限らず、子育て環境について、今後あったらいいなと思うものがあれば教えてください。」

全ての回答のうち、多くの同じ意見が寄せられた項目をピックアップしてご紹介します。

 

室内遊びができる施設や場所が欲しい

室内で遊ばせることができる機会があると嬉しい。特に夏は外で遊ばせることを躊躇したくなる気温なので、室内施設があると助かります。(宮城県東松島市・ノリさん・2人の子どもがいる30-34歳)
学童ではなく、親の承諾などがいらない屋根つきの遊び場があればいいのになと思ったことがあります。(北海道江別市・3児のママさん・3人の子どもがいる35-39歳)
大型の室内遊具施設、季節感のある広々とした公園がほしい。(兵庫県加古川市・ウミネコさん・2人の子どもがいる40-44歳)

 

病児を含めた一時保育を増やしてほしい

子どもが急な熱を出した時に、病児保育はあるが、受付時間や事前の予約などが必要で実際に利用しづらいと感じた。もっとスムーズに利用が可能だと良いと感じた。 小学校の早めの受け入れ体制などがあれば女性も働きやすいと感じる。(東京都大田区・にっこりさん・7歳の子どもがいる40-44歳)
病児を含めた一時預かり施設がもう少しあれば、働きやすそうな気がします。(石川県金沢市・おかかさん・9歳の子どもがいる45-49歳)
子育て中の親が働きやすい企業制度を整えたり(補助金など)、そういう企業をピックアップして紹介してくれる機関があればいいなと思います。子供の病気や行事で休むことで嫌な思いをしたり減給されたりして退職、転職せざるを得ないケースが多いので...。(香川県善通寺市・hanaさん・2人の子どもがいる40-44歳)

 

ママパパ同士が繋がれて悩みを共有できる場所

フルタイムで働いている母親も気軽に交流できる、いわゆるママ友が作りやすい場所。コロナ渦で一気に交流が減ったため。(広島県広島市・たはきさん・2人の子どもがいる35-39歳)
もっと分かりやすく新米パパママが繋がる場所や機会があれば、安心感をもって子育てできると思いました。(愛知県日進市・いのりんさん・3歳の子どもがいる40-44歳)
行政の愚痴や子育ての愚痴、夫の愚痴などを自分の身分を明かさず気軽に母親同士で相談、共有できる場が欲しいです。(広島県広島市・はさたしさん・2人の子どもがいる35-39歳)

 

放課後に子ども同士で遊べる安全な場所

共働き家庭で小学生の子どもが放課後、親が帰宅するまでの時間を、家で一人になることなく、安全に過ごすことができる場所があればいいなと思います。(高知県高知市・Pizzaさん・2人の子どもがいる40-44歳)
放課後に子供たちが集まって遊べるような空間が増えてくれるといいと思う。(北海道札幌市・マダムさん・2人の子どもがいる40-44歳)

 

データ・コメント等の引用について
記事で紹介している当調査で得られた数値データ、コメントはご自由に引用いただけます。
引用する際は当記事へのリンクを必ず記載するようお願いいたします。また引用の際は事前のご連絡、ご報告は不要です。

表示例
引用元:家族の未来マップ 「【調査】子育て世帯が住みやすいと思う街のアンケート結果を発表」
https://mirai-kazoku.jp/survey-kosodate-machi/

 

これからの子育てしやすい街づくり

今回のアンケート調査を通して見えてきた「子育てしやすい街」のポイントをご紹介させていただきました。多くの方が大切にされているのは、公園や買い物の利便性といった基本的な環境に加えて、地域の温かさや子育て支援の質の高さといったソフト面の良さのようです。

そして、これからの街づくりで特に重要になってくる、以下のようなニーズも見えてきています。

施設面での充実

- 天候に左右されない室内遊び場、放課後の子どもの居場所

- 利用しやすい病児預かり施設

- 子育て世帯同士がつながれる交流の場

コミュニティ面での支援

- 気軽に相談できる体制づくり

- 地域ぐるみの子育てサポート

新しい街に引っ越すことを考えていらっしゃる方は、ぜひこれらのポイントもチェックしてみてはいかがでしょうか。また、すでにお住まいの方々にとっても、地域でどのような支援が行われているか、改めて確認する機会になればと思います。

子育ての形は十人十色です。それぞれのご家族に合った環境で、笑顔あふれる子育てができる街づくりが、今後ますます広がっていくことを願っています。

1

【PR】 「どのハウスメーカーを選べばいいかな?」そんな悩みを抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。数多くのメーカーがある中で、ご家族にぴったりの一社を見つけることは、簡単なことではないです ...

2

Oliveとは三井住友銀行が提供するサービスで、銀行口座・資産運用・クレジットカードなどを一括管理できるアカウントです。 ですが、聞いただけでは内容がわかりづらく、「開設するメリットはある?」「すでに ...

3

JCBゴールドカードは、見た目もゴールド色でステータス性が高く、メリットが多いカードの一つです。 ただ、基本の年会費が11,000円(税込)と高いため、「子育て世代には負担が大きくメリットがないのでは ...

-注文住宅の土地選び