広告 花の定期便

枝もの定期便(サブスク)のおすすめランキング4+1選 品質とコスパの高さを比較

アバター画像

家族の未来マップ編集部

日本中の家族がさらに幸せになる未来を目指してライフハックを日々研究。税理士法人出身で子育て真っ最中のママ・パパが中心となって執筆。経験談やアンケート結果のデータから得られた情報をもとに、子育て世代のマナー、礼儀を解説中。

日々の生活空間に自然の彩りや香りを取り入れたいときにおすすめなのが、枝もの植物です。

最近は、手軽に使える枝もの専門の定期便(サブスク)が増えてきたので、筆者も毎月楽しんでいます。プロが厳選したおしゃれな枝ものが定期的に自宅やオフィスに届けられるため、手軽に緑豊かな空間を楽しめるようになるのがすごいところ。

枝もの定期便にはいくつか業者があるので、実際どれにしたらいいか迷う方が多いと思います。そこでこの記事では、お花の定期便を10社以上試してきた筆者が、枝もの定期便を選ぶ3つのポイント、実際の口コミ、メリット・デメリットを詳しく解説しています。

ぜひ、最後までお読みいただき、緑のある豊かな暮らしを始める一歩のご参考にしてくださいね。

 

枝もの定期便(サブスク)の選び方

毎日の生活に自然の彩りや香りを取り入れたいときにおすすめなのが、枝もの(グリーン)の植物です。

花束(ブーケ)やドライフラワー、観葉植物など、さまざまな植物を自宅まで届けてくれる定期便(サブスク)が続々登場していますが、今回解説するのは枝もの専門の定期便です。

枝もの定期便は、手軽に自宅やオフィスで緑のある暮らしを楽しめるのがポイント。プロの手で厳選された、こだわりのアレンジメントが定期的に届くのが大きな魅力ですね。

とはいえ、枝もの定期便のサービスはいくつかあって、内容も少しずつ違います。そこで、枝もの定期便サービスを上手に選ぶためのポイントを3つご紹介します。

 

1. 配達のサイクル(頻度)

まずは、お好みのお届けサイクルを決めましょう。

多くの枝もの定期便(サブスク)は1ヶ月ごとのお届けですが、2週間に1度(月に2回)のサイクルで届けてくれるところもあります。

枝もの鮮度をいつも最高の状態で生けたい!という方は2週間に1度のプランをおすすめします。やはり1ヶ月経つと枝物の鮮度が違うので、いつでも生き生きとしたグリーンを楽しみたいという方は短いサイクルを選ぶとよいでしょう。

ただし、頻度が高い分、月ごとの料金は高くなります。お手入れの手間も少し増えるので、お忙しい方には向きません。ゆっくりと時間をかけてグリーンを楽しみたい、そんな方は月に1回のプランがよいでしょう

 

定期便 月に1回 月に2回
tette
hanna
SiKiTo 枝もの定期便
カキトカザイ
花工房あげたけ

 

2. 予算(価格帯)

お花の定期便のように、枝もの定期便もさまざまな価格帯のコースがあります。

お花やグリーンの定期便は初めてという方や、植物をお家に置いた経験が少なめの方は、まずは気軽に一番安いプランから初めてもいいと思います。最近では2,000円台でも十分おしゃれでスタイリッシュな枝ものが買えます。気軽にグリーンを取り入れて気分転換がしたい、という方には2,000〜3,000円台のコースがおすすめです。

一方、本数が多く、形が良い枝ものグリーンで、エレガントでおしゃれな空間作りを楽しみたい方という方は、ある程度高価格帯のコースを選ぶことをおすすめします。お花の定期便と同様に、プロの技を堪能できるスタイリッシュで上質なアレンジメントを楽しむなら、最低でも3,000円台以上のプランになります。

どちらにしても、ご自身の予算内でまずは気楽な気持ちで始められるコースを選ぶことが大切です!

定期便 通常プランの価格 プレミアムプランの価格
tette 3,980円プラン 5,980円プラン,11,000円プラン
hanna 1,650円プラン 3,000円プラン(本数多め)
SiKiTo 枝もの定期便 3,987円 140cm程度 6,204円プレミアムプラン
カキトカザイ 7,400円
花工房あげたけ 3,900円

 

3. 途中解約がすぐにできるか(縛りがないか)

後々プランを変更したくなったり、定期便を止めたくなったときのことを考えて、解約の条件をチェックしておきましょう。

サービスによっては、いつでも気軽に解約できるフレキシブルなものもあれば、最低利用回数が設定されているものもあります。いわゆる「縛り」というものです。最低利用回数がある業者では、一定回数お届けの後でしか解約できない場合があります。

自由にいつでも解約できると安心感がありますよね。好きなときに止めたり、スキップできると、例えば旅行などで長期不在にするときでも安心です。サービスを変えて、気分転換したりもできますよ。

現在のところ、ほとんどの枝ものサブスクで契約期間の縛りはありません

 

枝もの定期便(サブスク)のおすすめ4選

SiKiTo

出典: SiKiTo

業界でも数少ない、枝もの専門のサブスクサービス。

都内から3日以内に届く範囲なら、日本全国に配送可能なのもいいですね(沖縄や離島は配送外)。

枝もの定期便の中でも、品質の高さは指折り
市場から仕入れた枝を専門家が1本ずつ下処理、水揚げをしてから、栄養剤付きの専用梱包で配送してくれます。

プランは60cmプラン、100cm、140cmの3つのプランから選べるので、お部屋の大きさや予算に合わせて自由度が高いのも魅力です。

長い枝ものが入る花瓶が無いという方も、公式サイトから専用ベースが購入できるので安心ですね。

【限定特典】当サイトからのご紹介で定期便1,000円オフで始められます!
クーポンコードはこちら

サービス名 SiKiTo 枝もの定期便
公式サービス案内 https://sikito.com/
配送 2週間に1回 / 4週間に1回(スキップ可)
料金相場(税込) 枝もの定期便 60cmプラン:3,300円
枝もの定期便 100cmプラン:4,400円
枝もの定期便 140cmプラン:9,900円
(いずれも価格は送料込み
花の本数の選択肢
配達方法の選択肢 佐川急便(宅配便)のみ(置き配指定可能)
対象外エリア 都内からの配送日数が3日以上かかる離島地域(沖縄含む)
支払方法 クレジットカード決済
Shop Pay
Apple Pay
Google Pay
コンビニ払い
解約制限 継続期間はなし。マイアカウントで、お届け日の2週間前までにスキップや解約の設定が可能。
花の学習
実施中のキャンペーン 下記ボタンから定期便購入すると1,000円オフ特典
運営会社名 株式会社TRINUS

SiKiToでプランを見てみる

tette

出典: tette

tetteはフルオーダーメイドのお花の定期便が最近話題となっていますが、枝もの定期便も選べます。

業界で10年以上の経験を持つフローリストの夫婦で営んでいるお店で、コンセプトは「手から手へ想いを届けるフラワーショップ」。フローリストが自ら市場に行き、季節の新鮮な枝ものを選別してお届けしてくれます。

tetteの特徴は鮮度の良さ。都心に実店舗があり、業界で10年以上の経験のあるプロが、枝の種類に合わせて適切な下処理や水あげをしてから丁寧に出荷するため、品質が高い枝ものが新鮮なまま届きます。

ボリューム別に3つのコースから選べるため、お部屋の広さや予算に合わせて活用しやすいですね。スキップも解約も縛りなしで簡単に手続きできます。気軽に1回だけでもお試しできますよ。

サービス名 Flower&Plants tette 枝もの定期便
公式サービス案内 https://tette-flower.jp/products/branch-subscription
配送 毎週 / 隔週1回 / 月1回
料金相場(税込) ベーシックコース:3,980円
スタンダードコース:5,980円
プレミアムコース:11,000円
(いずれも価格は送料込み
花の本数の選択肢 -
配達方法の選択肢 宅配便(気温に応じたクール便)※時間曜日指定可能
対象外エリア 沖縄・離島
支払方法 クレジットカード決済、Google Pay
解約制限 継続期間はなし。発送の5日前までに連絡すればその回から解約可能。
花の学習
実施中のキャンペーン
運営会社名 株式会社PHOTOPRI

tette公式サイトでプランを見てみる

 

hanna 季節の枝もの

出典: hanna

大阪のお花屋さんhanna枝もの専門のサブスクサービスです。

お花の定期便もおしゃれで高評価なhannaですが、枝ものの定期便もおすすめ。専門のスタッフが厳選した品種・産地の枝ものが、毎回70cm以上のボリュームで届くのでかなり満足感があります。

季節感のあるウィンターベリーやサンキライなどの実の付いた枝ものも頻繁に届きます。こうした枝ものならインテリアにも活用しやすいですね。

植物のサブスクは家族と一緒に楽しむのもおすすめです。
サービス名 hanna
公式サービス案内 https://shop-hanna.com/
配送 月1回、月2回
料金相場(税込) 季節の枝もの定期便
・1,650円プラン:2,750円(送料込)
・3,000円プラン:4,100円(送料込)
花の本数の選択肢 1,650円プラン:2~3品種、2本~4本前後
3,000円プラン:さらにボリュームアップ
配達方法の選択肢 ヤマト運輸(宅配便)
対象外エリア 北海道、秋田県、青森県、沖縄県、及び一部の離島・郡部、福島県(双葉郡・相馬郡・飯舘村・南相馬市の各地域の一部)、熊本県(球磨郡・葦北郡・八代市の各地域の一部)など
支払方法 クレジットカード Pay pay 楽天Pay NP後払い
解約制限 解約は3回目のお届け以降。定期便の解約は、お問い合わせフォームより連絡。
花の学習 「花育」の一環として定期便をご利用いただくのもオススメ
実施中のキャンペーン
運営会社名 株式会社竹中庭園緑化

hanna公式サイトでプランを見てみる

 

花工房あげたけ 枝もの定期便

出典: 花工房あげたけ

花工房あげたけの「枝もの定期便」は、プロが厳選した四季折々の枝ものを毎月1回お届けするサービス。

枝ぶりは専門誌にも掲載されたお花の専門家が選定して届けてくれます。枝の伸び方や曲がり具合、葉の付き方など、印象を大きく左右する要素をプロの目線で選び抜いてくれますよ。

お届けされるのは大体長さ約70cmくらいの枝もの。これくらの長さがあればアレンジもしやすいので、インテリアにも馴染ませやすいです。

花工房あげたけは鳥取のお店ですが、北海道・沖縄・離島を除く全国にお届けしてくれるのも嬉しいですね。

公式サイトでは、枝もの定期便の利用者限定で割引で購入できる専用ガラスベースが購入できるので、お得です。
サービス名 花工房あげたけ
公式サービス案内 https://shop.agetake.co.jp/
配送 月に1回(スキップ可)
料金相場(税込) 枝もの定期便:3,900円
花の本数の選択肢
配達方法の選択肢 ヤマト運輸(宅配便)
対象外エリア 北海道、沖縄、離島
支払方法 クレジットカード決済
解約制限 継続期間はなし。いつでも解約可能。
花の学習
実施中のキャンペーン
運営会社名 花工房あげたけ

花工房あげたけでプランを見てみる

 

山から採れた旬の花材を届けてくれるサブスクも

こちらは枝もの限定ではありませんが、旬の山の花材を現地から摘んでお届けしてくれるユニークな定期便カキトカザイもおすすめです。

枝師が山に分け入り、季節の植物をセレクト。採取の時に枝の剪定作業も併せて行うので、山の手入れにもなっているそう。

初回はベース(花器)やハサミも付いてきて、本格的。

出典: カキトカザイ

自分でお花を生けたい、アレンジしたい方にぴったりの定期便です。

カキトカザイでは、野山に枝師が入って、咲いている植物をセレクトするという自然の方法が取られています。そのため街のお花屋さんでは見かけることのないような様々な形の花材がお取り寄せできるのが魅力。

摘み取るときに、同時に枝の剪定作業も行うことで、山のお手入れにもなっているのだそうです。

基本プランのアカデミックプランで7,400円〜とやや高額ですが、自然由来のものを自分で生けたい人や、自宅で華道を趣味でしたい人にはおすすめのサービスになっています。
サービス名 カキトカザイ
公式サービス案内 https://kakikazai.shop/
配送 月に1回
料金相場(税込) アカデミックプラン:7,400円
花の本数の選択肢
配達方法の選択肢 宅配便
対象外エリア 全国配送可能
支払方法 クレジットカード決済
解約制限 継続期間はなし。
花の学習 今月の植物の紹介や愉しみ方のポイントなどを記した情報カードが付属。
実施中のキャンペーン
運営会社名 株式会社辻雄貴空間研究所

カキトカザイでプランを見てみる

 

枝もの定期便(サブスク)のメリット・デメリット

メリット

旬の枝ものが毎回楽しめる

四季折々の変化を室内で感じることができるのが、最大の魅力です。旬の枝ものを取り入れることで、季節の移ろいを肌で感じながら、日々の生活に彩りを加えることができます。

 

手間と時間がかからないので手軽に楽しめる

市場に出向いて自分で選ぶ必要がなく、また手入れに関する専門知識も必要ありません。定期的に自宅まで届けられるため、置くだけで簡単に飾ることができます。忙しい方でも気軽に自然を感じられるのは大きな利点です。

 

タイミング良く花材を替えられる

定期的な配達サイクルによって、枝ものがしおれることなく、いつも新鮮な状態を保つことができます。このタイミングの良さが、生活の中に常に新鮮な気持ちをもたらしてくれるでしょう。

 

デメリット

単純な価格比較ではお店のほうが安い

枝もののサブスクリプションサービスは、便利さと魅力的なデザインを提供する一方で、価格面では直接お店で購入する方が割安に感じられることがあります。特に、サブスクリプション料金には配送費が含まれているため、同等の商品を店舗で直接購入した場合のほうがコストパフォーマンスが良い場合が多いです。

 

好みが合わないことも

枝もののサブスクでは、季節ごとのおすすめやフローリストのセレクションが中心となります。これが魅力の一つである反面、個々の好みと必ずしも合致するとは限りません。自分の具体的な好みや特定のスタイルを求める場合、サブスクリプションサービスでは満足できないことがあり得ます。

 

枝もの定期便(サブスク)のよくある質問

サブスクだとお店よりも品質が悪いの?

枝ものサブスクリプションの品質については、提供する業者により大きく異なりますが、一般的には店舗と同等またはそれ以上の品質を保つよう努力しています。プロのフローリストが選定し、適切な梱包と迅速な配送で新鮮な状態を維持していますので、品質に関しては心配無用です。

 

自分で準備しておくものは必要?

ほとんどのサブスクリプションでは、花瓶や切り花の養生剤など必要なものは配送されますが、花瓶に入れる水や、時には枝を切るためのはさみなど、基本的な道具は自分で用意する必要があります。

 

お届けのスキップや解約は簡単にできる?

多くのサブスクリプションサービスでは、利用者の都合に合わせて柔軟に対応することが可能です。アプリやウェブサイトを通じて、お届けのスキップや解約の手続きを簡単に行うことができます。ただし、サービス提供者によっては事前に通知する必要がある場合もありますので、利用規約を事前に確認しておくと良いでしょう。

 

枝もので生活空間を豊かにしよう

日常にグリーンの彩りを足せる枝もの定期便。

今回は枝もの定期便(サブスク)について、選び方やおすすめのサービスを解説しました。ある程度大きさのある枝ものを室内にアレンジすると、ナチュラルな空間作りができますし、なんといってもおしゃれなインテリアにもなります。定期的に枝ものが届く生活を一度体験してみるのはいかがでしょうか?

当サイトではお花の定期便を中心に、植物のサブスクについてレビューや口コミを紹介しています。こちらの記事ではお花の定期便(お花サブスク)のおすすめサービス20選を比較して解説しています。ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

お花の定期便・サブスクのおすすめは?後悔しない20サービスを厳選して比較

最近流行っている、お花の定期便(お花のサブスク)。気になっているけど、いろんなサービスがあったり、定期契約の縛りなどが不安で、なかなか選べないという方も多いのではないでしょうか? この記事では、お花の ...

続きを見る

1

【PR】 「どのハウスメーカーを選べばいいかな?」そんな悩みを抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。数多くのメーカーがある中で、ご家族にぴったりの一社を見つけることは、簡単なことではないです ...

2

Oliveとは三井住友銀行が提供するサービスで、銀行口座・資産運用・クレジットカードなどを一括管理できるアカウントです。 ですが、聞いただけでは内容がわかりづらく、「開設するメリットはある?」「すでに ...

3

JCBゴールドカードは、見た目もゴールド色でステータス性が高く、メリットが多いカードの一つです。 ただ、基本の年会費が11,000円(税込)と高いため、「子育て世代には負担が大きくメリットがないのでは ...

-花の定期便
-, , , , ,