広告 子育て全般 花の定期便

【高品質】月1回届くお花の定期便・サブスクおすすめの8サービスを比較

アバター画像

家族の未来マップ編集部

日本中の家族がさらに幸せになる未来を目指してライフハックを日々研究。税理士法人出身で子育て真っ最中のママ・パパが中心となって執筆。経験談やアンケート結果のデータから得られた情報をもとに、子育て世代のマナー、礼儀を解説中。

月1回くらいで届けてくれるお花の定期便(お花サブスク)で、どの業者が自分に合っているのか、なかなか分からないのではないでしょうか?

多くのランキングサイトでは、ただサービスをリストアップするだけで分かりにくいですよね。そこで今回は、10を超えるお花サブスクを試してきた私が本当におすすめする、高品質なお花が届くサービスを紹介しています。私自身の実体験を元に、届いたお花の品質やサービスの細かな違いで比較しています。特にお花初心者の方や、生活に上質な彩りを求める方に参考になる内容になっているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

特におすすめする3サービスはこちら

月1回のお花サブスク業者で特におすすめしているのはこちらの3つ。迷ったら、まずはこれらから試してみるのもいいでしょう。

月に1度おしゃれなお花アソートセットを届けてくれるサービス。スタンダードプランでは1回に9本以上のお花をお手頃な価格で届けてくれるのが魅力。部屋に合わせたおしゃれで洗練された花なら、LIFFT定期便がおすすめ。5本くらい届けてくれるライトプランは手軽にお試しできます。
>> LIFFTのサブスクプランを見てみる
>> LIFFT定期便ライトの口コミ、実際の感想を見てみる

お花の本数・ボリュームの他に、色を選べる数少ない業者。さらに、お届けされる頻度(サイクル)を1週間・2週間・1ヶ月から選べるので、自分の好きなタイミングで新しいお花が届くようにできるのが良い点です。お花の鮮度や品質も高かったので、月に1度なら総合的にHitoHanaがNo.1。
>> HitoHanaのサブスクプランを見てみる
>> HitoHanaの口コミ、実際の感想を見てみる

お花の種類や雰囲気など、好みのお花を完全オーダーメイドで届けてくれる新しい花の定期便です。ボリュームは3つのプラン(6本〜20本)から選べます。お届けサイクルも1週間、2週間、1ヶ月があり、自分に合ったお花のある日常を体験できるのがすごいところ。
>> tetteのサブスクプランを見てみる

 

月1回届くお花サブスクの魅力

お花の定期便(お花サブスク)は、週1回や隔週(2週間に1回)で配達されるサービスが多いですが、月に1回届けてくれるサブスクもあります。

月に1回くらいのペースだと、少し物足りないと思う方もいるかもしれませんね。

しかし、月1回だけ届くからこそ、おすすめしたい理由があります。

月1回届くお花サブスクのメリット

  • 月に1度の特別感の楽しみができる
  • 季節の変わり目を感じられる
  • 色々なお花の定期便を試したいときに

 

月に1度、特別感のある楽しみができる

忙しい日々の中でも、特別なイベントがあると生活に彩りがありますよね。

月に1度だけ届くお花の定期便は、ちょっとした贅沢な気分とワクワク感のある、特別なイベント日を作れます

新鮮でボリューム感のあるお花が届いて、リビングや玄関に飾る瞬間は何度体験してもやめられません。私も、特に月に1度届くように契約している豪華なお花のアレンジメントは毎回わくわくしています。

 

季節の変わり目を感じられる

日本の四季の美しさは言葉にできないほど。ですが、自然のみどりが近くに無いと、季節を肌で感じる機会も減ってきているのではないでしょうか?

月1回のサブスクは、季節の変わり目をお花で感じられるのが魅力

お花の定期便は、そのときの旬のお花を中心に送られてきます。桜、向日葵、紅葉、クリスマスローズなど、月ごとにその季節を象徴するお花を選んでくれます。しかも、こうした旬のお花はプロのフローリストが選んでいるので、自分で旬のお花を調べたり選ぶ必要はないんです。

 

色々なお花の定期便を試したいときに

どのお花サブスクにしたらいいか分からない…。

そんなときは、まずは月に1回届くプランを選んで、いくつかのお花の定期便に申し込んでみるのもおすすめです。

配送日を1週間〜2週間くらいずらして申し込むと、ちょうどお花が枯れてくるタイミングで新しいお花と交換できます

そして、届いたお花を見て、気に入らないサブスクを解約すればOK。それで自分好みのお花の定期便を選ぶことができますよ。

お花の定期便・サブスクのおすすめは?後悔しない20サービスを厳選して比較

最近流行っている、お花の定期便(お花のサブスク)。気になっているけど、いろんなサービスがあったり、定期契約の縛りなどが不安で、なかなか選べないという方も多いのではないでしょうか? この記事では、お花の ...

続きを見る

 

月1回のお花の定期便サービスおすすめ8選

LIFFT 定期便

出典: LIFFT

LIFFT定期便は、鮮度のあるおしゃれなアレンジメントが特徴です。

東京・代々木上原などに店舗のあるBOTANIC Inc.のプロのフローリストが美しくアレンジ。お部屋をより華やかに、センスある空間に変えたいという方にぴったりの定期便ですね。

また、お花の農園から利用者の手元に届くまでの流通経路の無駄を徹底的に省いているので、鮮度の高いお花を安い価格でサブスクできるんです。

特に、スタンダードプランに毎号ついてくる「ジャーナル」ではお花の飾り方やお手入れの方法などが学べるので、初めての方でも安心ですね。

スタンダードプランは月1回の配達で3,300円から。ライトプランなら1回1,480円で楽しめるので、おしゃれなお花のアソートを気軽に試せます。洗練されたお花で、上品な空間作りにこだわりのある方におすすめのサービスです。
サービス名 LIFFT 定期便
公式サービス案内 https://lifft.jp/pages/flowersubscription
配送 ライトプランのみ選択可 2週間に1回 / 4週間に1回(スキップ可能)
料金相場(税込) ライトプラン:1,480円/回(各配送無料) スタンダードプラン:3,300円/月 花瓶セットプラン:初月のみ4,180円/月 コーヒー豆セットプラン:5,580円/月
花の本数の選択肢 メインのお花と季節の草花:合計9本前後
配達方法の選択肢 ヤマト運輸(宅配便)
対象外エリア スタンダード:沖縄県、離島エリア ライト:北海道、沖縄県、九州地方、離島エリア
支払方法 クレジットカード決済
解約制限 継続期間はなし。 毎月19日までに指定のメールアドレスに連絡すれば解約可能
花の学習 お花の読みもの「ジャーナル」が付属。お花のケアや豊富な飾り方の記事、キュレーターのコラムなど
実施中のキャンペーン 初月20%OFF
運営会社名 株式会社 BOTANIC

LIFFTはスタンダードプランなら月に1度おしゃれなお花のアソートセットを届けてくれます。

月1,480円からお手軽に使えるライトプランも、2週間に1回と4週間に1回からお届け頻度を選べるので、こちらでも月1回のサブスクにすることも可能。ライトプランは1回5本くらいのお花が届けられますが、洗練された感じやおしゃれさではスタンダートプランに劣りません。

 

HitoHanaのお花の定期便

出典: HitoHana

HitoHanaは自分好みのお花を選べる定期便です。

花の色(カラー)を選べるのは、ほぼHitoHanaだけといってもよいくらい、珍しいサービス。色以外も、お花のボリュームは5サイズから選べるので、選択肢がほんとうに豊富です。

また、品質管理がしっかりしているので、高品質なお花を受け取れるのもメリット。

S以上のプランだと、通常の宅配便のほかにクール便も選べるので、猛暑の夏でもお花へのダメージを最小限にできますね。それでも枯れていたり傷んでいたら、専用のフォームから連絡すれば返品や交換にすぐに応じてくれます。

毎回、花材の情報が書かれているオリジナルカードを一緒に同梱してくれるので、家族や子どもとも一緒にお花の知識を深められます。そのため、HitoHanaは花育にもおすすめのサブスク。

いまなら、キャンペーンでHitoHana厳選のフラワーベース(花瓶)を初回のお花と一緒に無料で届けてくれます。
サービス名 HitoHanaのお花の定期便
公式サービス案内 https://hitohana.tokyo/flower-subscription
配送 毎週 / 2週間に1回 / 4週間に1回(スキップ可)
料金相場(税込) 1,320円(各送料無料) 1,980円 2,640円 3,850円 4,950円
花の本数の選択肢 Lite:4-6本 M:9-11本 LL:15-20本
配達方法の選択肢 通常便(無料) クール便(+220円)
対象外エリア なし
支払方法 クレジットカード決済
解約制限 継続期間はなし。 マイページからいつでも解約可能
花の学習 花材のオリジナルカードを一枚同梱
実施中のキャンペーン -
運営会社名 株式会社Beer and Tech
   

HitoHanaはお花の色や本数を選べるだけでなく、お届けされる頻度(サイクル)も選べます。

申込時に「月に1回お届け」を選べば、月に1度の定期便にできます。

もし2週間に1回や、毎週ほしいときも、お花の定期便マイページからいつでも変更できるので、かなり楽。次の次(2回後)の配送分から、新しいお届け頻度で配送されます。

HitoHanaマイページのお届け頻度変更画面

 

tette

出典: tette

tetteのお花の定期便は、他の業者にはない、完全オーダーメイドの定期便です。

tetteは業界で10年以上の経験を持つフローリストの夫婦で営んでいるお店で、コンセプトは「手から手へ想いを届けるフラワーショップ」。公式LINE上でカウンセリングを受けられて、好みのお花やアレンジの希望などを毎回のお届けで叶えてくれるのがすごいところ。例えば、こんな要望にも毎回応えてくれます。

「自分で長さを調節して花瓶に活けたい」 「来客があるから香りのあるお花を飾りたい」 (tetteサービス説明より引用)

ボリューム別に3つのコースから選べるため、お部屋の広さや予算に合わせて活用しやすいですね。解約も縛りがないので、気軽に1回だけでもお試しできますよ。

好きな雰囲気や色味を選べるサービスはありますが、毎回完全オーダーメイドでアレンジしてくれる定期便は初めて出会いました。

枝もの定期便も選べます(商品ページはこちら)

サービス名 Flower&Plants tette
公式サービス案内 https://tette-flower.jp/products/flower-subscription
配送 毎週 / 隔週1回 / 月1回
料金相場(税込) ベーシックコース:4,400円 スタンダードコース:6,600円 プレミアムコース:11,000円
花の本数の選択肢 ベーシックコース:6〜8本 スタンダードコース:10〜12本 プレミアムコース:15〜20本
配達方法の選択肢 宅配便(気温に応じたクール便)※時間曜日指定可能
対象外エリア 沖縄・離島
支払方法 クレジットカード決済、Google Pay
解約制限 継続期間はなし。発送の5日前までに連絡すればその回から解約可能。
花の学習
実施中のキャンペーン
運営会社名 株式会社PHOTOPRI

tette公式サイトでプランを見てみる

tetteはお届け間隔を1週間、2週間、1ヶ月から選べます。

完全オーダーメードの花の定期便なので、1回ごとの価格は少し高めですが、毎回自分好みの花束をデザインして送ってくれるのがすごいところ。世界に一つだけのアレンジを毎月楽しみたい方や、こだわりがある方にもおすすめです。

 

F. [éf] 緑の花の定期便

出典: F. [éf] 緑の花の定期便

届けられるお花がすべて緑色というユニークなお花の定期便。 葉物専門の植物サブスクサービスはありますが、こちらのF・緑の花の定期便では、季節を感じられる緑の花をメインに、旬の葉物や枝物を組み合わせてアレンジしてくれます。 料金は月に3,850円からと、他の業者と比べて少し高いのがネックですが、緑を中心にお花を楽しみたい、インテリアと合わせたいという方にはぴったり。初回にはカードスタンド、それから毎月はポストカードサイズのストーリーカードが届きます。おしゃれな空間作りをしたい方にもおすすめのサービスです。  
サービス名 F. [éf] 緑の花の定期便
公式サービス案内 https://f-bouquet.com/products/subsc001
配送 月一回 毎月第一土曜日または 毎月第三土曜日 (スキップ可)
料金相場(税込) 3,850円(送料別 550円)
花の本数の選択肢 選択不可。 旬のお花:3〜5本 季節の葉物:3〜5本 季節の枝物:2〜3本
配達方法の選択肢 ヤマト運輸(宅配便)
対象外エリア 北海道・広島県(福山市を除く)・島根県(松江市・安来市・隠岐郡を除く)・山口県・九州・沖縄・離島エリア
支払方法 クレジットカード決済
解約制限 継続期間はなし。 マイページより定期便管理ページから定期便の解約が可能。
花の学習 お届けするお花の花言葉から紡ぐ物語を記載したストーリーカードを一緒にお届け
実施中のキャンペーン
運営会社名 株式会社QUANTUM

緑の花の定期便でプランを見てみる

エフは月に1回の配送。

お届けのタイミングは申込するときに、第一土曜日か第三土曜日から選べます。2回目以降も、マイページからお届けタイミングを変更できるので安心ですね。

 

青山フラワーマーケット お花の定期便

出典: 青山フラワーマーケット

全国に店舗がある大手フラワーショップの「青山フラワーマーケット」が運営するお花サブスクです。

サイズの選択肢がとにかく豊富なのがポイントです。

北海道、沖縄を含む、全国配送が可能なので、他のお花サブスクが使えない方でも大丈夫。

欠点を挙げるなら、やはりちょっと高めの価格設定なところ。大手ならではの高品質なお花を楽しめるので、少々高くても質のいいアレンジメントを届けてほしい方におすすめです。
サービス名 青山フラワーマーケット お花の定期便
公式サービス案内 https://www.aoyamaflowermarket.com/ext/teiki.html
配送 7日 / 10日 / 14日 / 21日 / 月1 (一部プランは7日/10日/14日のみ)
料金相場(税込) スタイルコース:990円〜(+地域別送料) レギュラーコース:1,485円〜(+地域別送料) お供え花コース:2,750円〜(+地域別送料)
花の本数の選択肢 レギュラーコースは SS:20〜25cm S:25〜30cm M:35〜40cm L:45〜50cm
配達方法の選択肢 ヤマト運輸(宅配便)
対象外エリア なし
支払方法 クレジットカード決済 Amazon Pay NP後払い
解約制限 継続期間はなし。 マイページからいつでも解約可能
花の学習 お花の理解が深まるTIPSカード付き。品目や品種、いけ方のポイントや豆知識など、お届けした花に関するTIPSをまとめたカード。
実施中のキャンペーン
運営会社名 株式会社パーク・コーポレーション

青山フラワーマーケット公式サイトでプランを見てみる

お花の本数を自由に選べる「レギュラーコース」「スタイルコース」でも月1回のお届けを選べます。

ですが、月に1回の配達なら、ぜひ選びたいのが「シーズンフラワーコース」。

プロの目線で、今が旬のお花1種類とグリーンをアレンジして、届けてくれる豪華なプラン。3,850円+送料と、他の業者よりも少し高めですが、季節のお花を楽しみたいという方におすすめです。

 

ハナノヒ365days

出典:ハナノヒ365days

大手フラワーショップ 日比谷花壇が運営するお花の定期便サービスです。 お花と一緒に届くカード「マンスリーメッセージ」には、QRコードが記載されていて、これを読み取るとお花の情報(種類や特徴など)が見られます。お花の知識を深めたい方や、家族と一緒に読む読み物に最適ですね。 最安値の*DEAIプランは毎月3,850円からと、気軽にはお試しはしにくい価格設定。ですが、一番安いプランでも、玄関にも飾れるくらい十分なボリュームのお花が、アレンジされて届きます。
サービス名 ハナノヒ365days
公式サービス案内 https://hana.com/
配送 コースにより月に1回、または月に2回が固定
料金相場(税込) *DEAI:3,850円/月(各送料無料) *KURASU:6,600円/月 *NAGOMU:6,050円/月 *KIWAMI:22,000円/月 花農家のこだわり便:4,950円/月
花の本数の選択肢 *DEAI:リビングや玄関に飾るのに最適なボリューム *KURASU:リビングや寝室やトイレなど、トータルでお家を飾れるボリューム
配達方法の選択肢 指定業者の宅配便のみ
対象外エリア 全国配送可能 花農家のこだわり便:北海道・九州・沖縄・一部エリア・離島 KIWAMIコースは東京23区のみ配送可
支払方法 クレジットカード決済
解約制限 継続期間はなし。次回決済日前までに、マイアカウントより、キャンセルの手続をすることで解約可能。
花の学習 お花と一緒に届くカード「マンスリーメッセージ」に記載のQRコードを読み取ると、お花の種類と情報が記載されたページを見られます。
実施中のキャンペーン
運営会社名 株式会社 日比谷花壇

ハナノヒ365days公式サイトでプランを見てみる

ハナノヒ365daysはコースにより月1回や月2回の頻度が決まっています。

*DEAIプラン、*NAGOMUプラン、花農家のこだわり便は月に1回のお届けです。

月1回なら、特におすすめなのが「花農家のこだわり便」。

毎月旬のお花をフローリストが選び、農家さんがこだわって育てたお花をお届けしてくれます。

例えば、次のようなお花が届きます。

5月お届け:芍薬/JA中野市さん
6月お届け:ハイドランジア(紫陽花)/青木園芸さん
7月お届け:ニュアンスチース/JAるもいさん
8月お届け:モカラ/須藤商会さん
9月お届け:リシアンサス/JAるもいさん
10月お届け:ガーベラ/トキヤガーベラさん
11月お届け:マム/ジャパンフラワードリームさん
12月お届け:バラ/神生バラ園さん
1月お届け:スイートピー/JAはまゆうさん
2月お届け:ラナンキュラス/青木園芸さん
3月お届け:チューリップ/JA高岡さん
4月お届け:ユリ/JAあまみ知名事業本部・沖永良部花き専門農協さん

出典:https://hana.com/products/farmers

 

霽れと褻(ハレとケ)

出典:霽れと褻(ハレとケ)

東京都内にあるお花屋さん「ex. flower shop & laboratory(イクス フラワーショップ アンド ラボラトリー)」が定期的に届けてくれるお花サブスク。 普段、お花屋さんの店頭ではみかけないような旬のお花が届くのが魅力のサービスです。毎号のお花と一緒に「花のストーリーを知る新聞」が届きます。新聞には、お花のプロフィールのほか、お手入れ方法や農園の方へのインタビューが掲載されています。 市場で仕入れたものだけでなく、信頼できる農園と提携して、定期便で届ける分だけを収穫。仕入れたお花がその日のうちに発送されるので、鮮度が良いのもポイント。毎号、配送日時を指定できるので、家にいるときに受け取れます。 価格面では、3,300円で月に1回、1種類のお花が届くので、ボリュームのあるブーケやアレンジメントを飾りたい方には向きません。お花の新聞がかなり充実した内容なので、読み物も楽しみたい!という方におすすめです。
サービス名 霽れと褻(ハレとケ)
公式サービス案内 https://faretoqe.com/
配送 月に1回
料金相場(税込) 花と新聞の定期便:3,000円/月(送料込み)
花の本数の選択肢 花の本数は、特集する花により異なります。
配達方法の選択肢 ヤマト運輸(宅配便)
対象外エリア 全国配送可能
支払方法 クレジットカード決済
解約制限 継続期間はなし。 指定のメールアドレスまで連絡して解約可能
花の学習 「良質な花を、誠実な情報と共に、最適な流通経路で。」 毎号、花のストーリーを知る新聞を付属。届いた花がより素敵に見える飾り方、正しい手入れの仕方、生産者さんからの話など、花屋だからこそお伝えできる情報を載せています。
実施中のキャンペーン
運営会社名 株式会社BOTANIC

霽れと褻でプランを見てみる

霽れと褻は月に1回、良質な旬のお花を届けてくれるサービスです。

店頭では手に入りにくい、市場で仕入れた旬のお花が届けられるので、1ヶ月に1度の特別な体験にぴったり。生産者の目線がわかる「花のストーリーを知る新聞」も一緒に届くので、毎月お花のことを詳しくなれます。

 

世界の花屋

出典: 世界の花屋

他のお花サブスクで届くのは、主に国内で収穫されたお花。ですが、この世界の花屋は、その名の通り、世界各国の農家さんが育てた花をセレクトして届けてくれます。 オーナーの方が月の半分以上をかけて世界中を旅して探したお花を輸入しているのだそう。 各号には、リーフレットが付いていて、届けられた花のこと、花を育てた農家さんのことが書かれています。
サービス名 世界の花屋
公式サービス案内 https://sekainohanaya.com/c/subscription
配送 月に1回(毎月第3週目~第5週目頃のお届け)
料金相場(税込) 5,500円 6月〜9月はクール便での配送(+660円)
花の本数の選択肢
配達方法の選択肢 ヤマト運輸(宅配便)
対象外エリア 北海道(1月-3月)、九州(6月-8月)、沖縄及び離島
支払方法 クレジットカード決済
解約制限 継続期間はなし。 解約希望月の10日までに指定メールアドレス宛てに登録者様の名前(フリガナ)でメールする。
花の学習 リーフレット付き(リーフレットには、その花のこと、花を育てた農家さんことが記載されています)
実施中のキャンペーン
運営会社名 株式会社グリーンパックス

世界の花屋でプランを見てみる

世界の花屋は、月に1回お届けのサービスです。

日本国内を超えて、世界中の旬のお花を手に入れられるお花のサブスクはここだけです。

強いて弱点を挙げると、毎月第3週目~第5週目頃のお届けと、届く時期が月によってバラバラなこと。

 

月1回届くお花を長持ちさせるにはお手入れが重要!

月1回届くお花は、毎日の生活を明るく彩ってくれます。

だからこそ、できるだけ長く鮮やかさや綺麗な色、香りを楽しみたいもの。お花を長持ちさせるためのポイントは、しっかりとしたお手入れに尽きます。

少しだけ手間が増えますが、これだけでお花を長く生けておくことができます。月1回届くサブスクのお花をより長く、より鮮やかに楽しむことができるんです。

 

お花が届いたら、まずはこれをしよう

お花が宅配便などで届いたら、できるだけすぐに箱から取り出して、水あげ(水揚げ)をしてあげましょう。お花は(エコゼリーなどで包装されていても)配送中に水分がカラカラになっています。お水をあげて回復させます。

水あげの方法は、水の中で茎の先端を少しだけカットする水切りや、切花栄養剤(延命剤)を入れたたっぷりのお水に2〜3時間ほど入れて水を吸わせることなど。

届いたお花が少し元気がないなと思ったら、まずは水あげをしてみましょう。

 

水の交換

花瓶の水は、2〜3日に1回程度を目安に、新鮮なものに交換しましょう。

この際、不純物や古い水で汚れた花瓶もしっかり洗っておきます。雑菌が繁殖している花瓶をきちんと洗うことで、お花を長持ちさせる効果があります。

 

茎を切る

水を替えるときに、茎の先端を斜めに少しだけカットしておきましょう。これをすることで、お花が新鮮な水を吸い上げやすくなります。

 

直射日光を避ける

何気ないことですが、お花を置く場所も重要です。

窓際や直射日光の当たる場所は避け、涼しい場所にお花を飾りましょう。暑さや直射日光は、お花を早くしおれさせてしまいます。

 

他のお花に注意しよう

他の果物や野菜とは距離を取るように置きます。

果物などから出るエチレンガスは花をしおれさせる原因となります。

また、実を持つ植物なら、実が黒ずんできたら早めに取り除くことで、他のお花への悪影響を抑えることができますよ。

 

お花サブスクとお花屋さん(生花店)の比較

月に1回届くお花の定期便と、街のお花屋さん(生花店)で月に1度お花を買ってくるのを迷っている方も多いです。

実際、それぞれに良い点と悪い点があり、どちらが絶対良いということはないです。ですが、実際はお花の定期便の方がメリットは少し多めです。

お花サブスクサービスと通常の花屋さん、それぞれに魅力があるので、主なメリット・デメリットを比較してみましょう。

 

お花サブスクのメリット・デメリット

メリット

  • 毎月同じ時期にお花が届く
  • 自宅に宅配便などで届けてくれる
  • 知識が無くても、プロが旬のお花を選んでくれる
  • 大きなお花や葉物を持ち帰る必要がない
  • お店に行く手間、時間がかからない

デメリット

  • お花の種類を選べないことの方が多い
  • お花の鮮度や状態を直接確認して買えない
  • 通常のお花屋さんよりも送料の分少し高い

通常のお花屋さんのメリット・デメリット

メリット

  • お花の鮮度や状態を直接確認できる
  • 当日の気分や予算に合わせて調整できる
  • お花屋さん(フローリスト)の意見を聞いたり質問できる

デメリット

  • お店に足を運ぶ手間と時間がかかる
  • 自分で選ばないといけない
  • 大きい花や葉物は持ち帰りが大変

 

月1回届くお花サブスクで彩り豊かな生活

味気ない日常に彩りを加えられるお花のサブスク。選び方や楽しみ方はさまざまですが、有効活用の仕方はライフスタイルや自分の好みで変わってきます。

今回は月1回届くお花の定期便について、おすすめのサービスを解説しましたが、月に1度お花が届くだけでも特別感を感じたり、純粋にワクワクできます。定期的にお花のある生活を一度体験してみるのはいかがでしょうか?

こちらの記事ではお花の定期便(お花サブスク)のおすすめサービス20選を比較して解説しています。こちらも参考にしてみてくださいね。

お花の定期便・サブスクのおすすめは?後悔しない20サービスを厳選して比較

最近流行っている、お花の定期便(お花のサブスク)。気になっているけど、いろんなサービスがあったり、定期契約の縛りなどが不安で、なかなか選べないという方も多いのではないでしょうか? この記事では、お花の ...

続きを見る

1

【PR】 「どのハウスメーカーを選べばいいかな?」そんな悩みを抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。数多くのメーカーがある中で、ご家族にぴったりの一社を見つけることは、簡単なことではないです ...

2

Oliveとは三井住友銀行が提供するサービスで、銀行口座・資産運用・クレジットカードなどを一括管理できるアカウントです。 ですが、聞いただけでは内容がわかりづらく、「開設するメリットはある?」「すでに ...

3

JCBゴールドカードは、見た目もゴールド色でステータス性が高く、メリットが多いカードの一つです。 ただ、基本の年会費が11,000円(税込)と高いため、「子育て世代には負担が大きくメリットがないのでは ...

-子育て全般, 花の定期便