故人を偲ぶお葬式や法事では、子どもでもマナーをきちんと守れるよう、私たち大人がしっかりと先導しないといけません。しかし、「お葬式で子どもの服装をどうしたらいいんだろう?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
子ども用サイズの喪服・礼服は、すぐにサイズが変わってしまうので、買っても結局一度しか着ないことが多いですよね。そのため、子ども向け喪服・礼服はレンタルで借りるのをおすすめしていますが、中には品質の悪いサービスもあるので信頼できるサービス選びが大切です。
この記事では、葬儀や喪服のマナーに詳しい専門家が、子どもの喪服・礼服の選び方、おすすめのレンタルサービスを比較・ご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。
特におすすめする2サービスはこちら
- Cariru(カリル)BLACK FORMAL
- H&H
子どもの喪服・礼服の選び方とマナー
制服がある場合
幼稚園〜高校生までは、もし学校の制服があれば、制服を着て出席するのが最も無難です。学校の制服は正装服です。そのため、フォーマルな場にも十分適しています。制服があるのに、別途喪服を用意する必要は全くありません。
赤ちゃん(乳幼児)〜小学校入学前の服装
赤ちゃんも黒い服装で統一するのが理想ですが、なかなか難しいので、シンプルな白や深い紺色のロンパースやワンピースでもマナーとして問題ありません。そもそも、赤ちゃんには周りの大人もそこまで厳密にマナーを求めていません。長い葬儀の間でも赤ちゃんが快適に過ごせるよう、お気に入りの服装で出席しましょう。
小学生で制服がない場合
小学生でも、制服がなければ大人同様に喪服を着るのが良いでしょう。ただし、小学生までなら、落ち着いた暗めの私服でも許されます。
男の子なら、真夏であれば、清潔なシャツやポロシャツでも全く問題ありません。また、小さな男の子ならネクタイなしでも大丈夫です。
女の子の服装は、無地のドレスやスカートがおすすめです。小さい女の子なら、地味目のレースや小さな柄があっても気にしなくて大丈夫です。ただし、大きなリボンや派手なフリルは控えましょう。スカートなら丈も短すぎないように気をつけます。膝が隠れる程度の長さがベストです。
制服のない中学生、高校生
制服がない中学生、高校生の子どもは大人と同じように喪服の着用が基本です。
アクセサリーやバッグについて
アクセサリーは、シンプルで控えめなものが最も適しています。光沢のあるものや大きな金具が目立つものは避け、地味なデザインのネックレスなどを選びましょう。バッグも同様に、シンプルなもので、大きなロゴや装飾のないものが好ましいです。
靴について
喪服では、靴選びも大切なポイントです。落ち着いた色合いのフラットシューズや、シンプルなデザインのものがおすすめ。サンダルやブーツ、蛍光色のスニーカーなどは控えるようにしましょう。しかし、小さい子どもなら動きやすさを考慮して、無理に革靴を用意する必要はありません。
子どもの喪服・礼服のレンタルサービスの選び方
喪服や礼服をレンタルするには、どんなサービスを選ぶと良いのでしょうか?さまざまある項目の中で、これらのポイントを押さえておけば、安心してレンタルサービスを使えます。
1. サイズの取り扱い
最初に確認した方がいいのは、自分の子どものサイズが用意されているかどうかです。子ども用の喪服は80〜170と幅がありますが、サービスによっては、サイズの取り扱いが少ない場合も。まずは、サービスを見てみて、取り扱いサイズを比較してみるのがおすすめです。
2. 価格
子ども用喪服・礼服のレンタル料金の相場は、3泊4日で4,000円〜6,000円ほど。だいたいのサービスがこの範囲に入りますが、中には極端に安かったり、高すぎるサービスもあります。安すぎるところは品質に不安がある場合も。価格だけで決めてしまうと不快な思いをすることもあるので、注意が必要です。最後にどちらのサービスにするか迷った時に価格で比較するのがおすすめです。
3. レンタル期間
いつからいつまでの期間で喪服・礼服をレンタルできるかも確認しておきましょう。ほとんどのサービスが3泊4日ですが、葬儀前日から翌日まで借りるとすると、十分な期間となっています。中には5泊以上借りられるサービスもありますが、少し割高です。必要に迫られていなければ3泊4日で十分です。
4. 返却方法
借りた喪服・礼服の返却が簡単なサービスを選べば、利用後に手間がかかる心配もありません。オンラインの喪服レンタルサービスなら、返送用の送り状がついてくるため、箱に入れて自宅や近くのコンビニから発送するだけです。実店舗のレンタルサービスだと、その店舗まで返しにいく必要があることもあり、少し手間がかかります。
5. 信頼性
喪服・礼服のレンタルサービスは、上場企業や大企業が運営している場合もあれば、設立間もない会社が運営していることもあります。前者のようなサービスなら、品質面やサポート面でも安心して利用できます。なお、この記事でご紹介しているサービスは、信頼性の高いサービスだけを厳選しています。
子どもの喪服レンタルサービスおすすめ5選
Cariru BLACK FORMAL(カリルブラックフォーマル)

料金相場 | キッズサイズ:4,980円〜 |
---|---|
取扱いサイズ | 100〜150 |
お届けまでの時間 | 最短注文当日の3日後 |
支払い方法 | クレジッドカード 代金引換 |
運営会社 | 株式会社トレジャー・ファクトリー(東証プライム上場) |
H&H

料金相場 | キッズ:4,800円〜 |
---|---|
取扱いサイズ | 80〜170 |
お届けまでの時間 | 16時までの注文で即日発送 |
支払い方法 | クレジッドカード 代金引換 銀行振込 後払い決済 Apple Pay コンビニ支払い |
運営会社 | 株式会社山下 |
RENCA

料金相場 | キッズ:4,800円〜 |
---|---|
取扱いサイズ | 80〜100 |
お届けまでの時間 | 最短のお届け日は注文日より3日後以降 |
支払い方法 | クレジッドカード 代金引換 後払い決済 |
運営会社 | 株式会社RENCA |
レンタル高坂

料金相場 | キッズ:4,800円〜 |
---|---|
取扱いサイズ | 90〜150 |
お届けまでの時間 | 15時までの注文で関東・東北は翌日配送(定休日は発送不可) |
支払い方法 | 銀行振込 代金引換 楽天Edy 楽天Pay クレジットカード コンビニ Yahooウォレット |
運営会社 | 株式会社 高坂 |
レンタルのやました

料金相場 | キッズ:4,800円〜 |
---|---|
取扱いサイズ | 100〜150 |
お届けまでの時間 | 16時までのご注文で即日発送 |
支払い方法 | クレジッドカード 代金引換 銀行振込 後払い決済 Apple Pay コンビニ支払い |
運営会社 | 株式会社山下 |
子どもの喪服・礼服をレンタルするメリット・デメリット
お葬式や法事で子どもが着る喪服はレンタルで借りるのがおすすめですが、レンタルサービスを使うのにはメリットとデメリットがあります。レンタルは気軽に喪服・礼服を準備できて便利な一方、気をつけないといけないポイントもありますので、チェックしておきましょう。
喪服レンタルのメリット
- サイズが変わりやすい子どもに最適: 喪服・礼服を購入しても、子どもはすぐに大きくなるので、サイズがすぐに合わなくなってしまいます。喪服のレンタルは一回使用したら返却するので、サイズの変化を気にする必要がありません。これから背丈が大きくなる子どもにおすすめの選択肢です。
- 購入するよりも安い: きちんとした品質の高い喪服や礼服は、購入すると結構な金額になります。ですが、レンタルなら購入よりもはるかに安く済みます。
- 保管の手間なし: レンタルなら、使い終わったら返却するだけです。普段は使わない喪服・礼服がクローゼットを圧迫する心配がありません。
喪服レンタルのデメリット
- 返却の手間: 喪服レンタルでは、利用した後は指定の日にちまでに返却する必要があります。宅配サービスなら自宅やコンビニから発送するだけですが、少しの手間は生じます。
- レンタル数に上限がある: レンタルサービスで取り扱っている各礼服は同時にレンタルできる個数が決まっています。時期によっては、人気のサイズやデザインが早く予約が埋まってしまい、レンタルできないということもあります。喪服の利用が決まったら早めに予約するのがおすすめです。
- 急な利用には間に合わない: 急な訃報で、レンタルでは喪服の準備が間に合わないこともあります。オンライン喪服レンタルでは多くのサービスで、最短翌日には届けてくれますが、地域によっては翌々日になることも。急な利用には間に合わない場合もあるでしょう。
喪服・礼服レンタルサービスの利用の流れ
喪服・礼服をレンタルしたいけど、初めてだし、どうやって借りればいいのかわからない…。そんな方も多いと思います。ここでは、初めての方でも安心して利用できるよう、レンタルサービスの基本的な利用の流れを解説します。
- サービスを選ぶ: まずは、信頼できるレンタルサービスを選びましょう。喪服をレンタルできるサイトはいくつかありますが、この記事で紹介しているサービスは信頼性とコスパの両方が高いサイトです。自分に合ったサービスを探してみましょう。
- 商品を選ぶ: 喪服レンタルのサイトで、希望の喪服や礼服を選びます。サイズが合っているか、デザインはマナーとして問題ないかをチェックしましょう。
- 商品を予約: 希望の日程を指定して予約します。日取りが決まっていれば、早めに予約するのがおすすめです。
- 商品の受け取り: 指定した日に、商品が届きます。配達日や時間帯の指定も可能なサービスがほとんどなので、確実に受け取れるようにしましょう。商品が届いたら、中身を出して、シワができないようハンガーで吊るしておきましょう。
- お葬式・法事当日: 大切な日の当日。当日もきれいに着用することが大切です。気を付けたいのは、飲食の際の汚れや傷など。修理費用が請求されないように、丁寧に扱ってくださいね。
- 返却: 利用後は、指定された日までに返却します。多くのサービスで、返却用の箱や送り状が付いているので、それを使って自宅やコンビニから宅配便で返送します。これで利用は完了です。
子ども用の喪服はレンタルがおすすめ
子どもの成長は早いので、喪服を準備するのも悩ましいものです。ですが、この記事で紹介したレンタルサービスを使うことで、費用をかけずに高品質な礼服を着せられるので、親にとっても子ども自身にとっても安心することができます。特にマナーに厳しい大人が多い場面では、有効活用できると思います。この記事が、子どもの喪服・礼服選びの一助となれば幸いです。